どうしてこうなった…Xiaomi 17 Pro耐久テストで「まさかのギャップ」発覚!画面はiPhone 17 Pro(セラミックシールド2)級なのに、背面はなぜ「プラスチック」なのか?

Amazon Audible

通常、中国市場限定で展開されるXiaomiのハイエンドフラッグシップ。その最新鋭機「Xiaomi 17 Pro」が、世界で最も有名なスマートフォンの”拷問”テスター、YouTuberザック・ネルソン氏(JerryRigEverything)の手に渡りました。

一見するとiPhone 17 Proにも似た洗練されたデザイン。しかし、その内部構造と素材選びには、フラッグシップの常識を覆す「2つの大きな驚き」が隠されていました。

一つはAppleすら凌駕しかねないほどの「驚異的な強さ」。そしてもう一つは、誰もが目を疑う「驚くべきコストダウン」です。Xiaomi 17 Proが示した、このアンバランスな設計思想の真意に迫ります。

あわせて読みたい
Xiaomiは「ギミック」と揶揄された背面スクリーンを今後も続投!!Xiaomi 18に見る野心と、我々を焦らす... 「どうせ、また一発屋で終わるのだろう」。 そう思っていたのは、私だけではないはずです。かつて『Mi 11 Ultra』で世界を驚かせながらも、たった一代でその姿を消した...
気になる項目をクリックしてね

驚異の耐久性!Dragon Glass 3.0はAppleの牙城に迫る

まず、ネルソン氏が驚いたのはディスプレイの「耐傷性」です。

Xiaomi 17 Proの6.3インチAMOLEDディスプレイは、「Dragon Glass 3.0」という保護ガラスで覆われています。ネルソン氏がモース硬度(鉱物の硬さの尺度)でテストしたところ、一般的なスマートフォンが「レベル6」で傷つき始めるのに対し、このDragon Glass 3.0はレベル6では無傷。明確な傷は「レベル7」からしか付きませんでした。

これは、Appleが最新のiPhone 17 Proで採用している「Ceramic Shield 2(セラミックシールド2)」に匹敵する、あるいはテスト上ではわずかに優れた結果を示したことになります。

Gorilla Glassの代替としてXiaomiが採用したこのガラスは、まさに業界トップクラスの強度を持っていることが証明されました。

なぜ「Pro」なのに背面がプラスチックなのか?

しかし、賞賛は長く続きませんでした。テストの矛先がスマートフォンの「背面」に向けられたとき、最大の疑問符が浮かび上がります。

まず、背面のカメラ突起部分のガラスは、前面の強さとは裏腹に、一般的な「レベル6」で傷が付きました。

そして、それ以上にテスターを驚かせたのが、背面パネルそのものの素材です。

アルマイト加工されたアルミニウムフレームが高級感を醸し出しているにもかかわらず、Xiaomi 17 Proの背面は、なんと「プラスチック」製だったのです。

これは、10万円を超えるようなハイエンドフラッグシップモデルにおいては、極めて異例の選択です。近年は安価なスマートフォンですらガラス背面を採用するトレンドがある中で、なぜXiaomiは「Pro」モデルにプラスチックを選んだのでしょうか。

確かに、プラスチックには「ガラスのように割れない」という明確なメリットがあります。落下時の耐久性(耐衝撃性)だけを考えれば、ガラスよりも合理的です。

しかし、プラスチックは傷が付きやすく、何よりも手にした時の「高級感(質感)」が損なわれます。「Pro」を名乗る製品の購入者が、この質感を許容できるのかどうかは、大きな議論を呼びそうです。

結論!耐久性は合格。しかし…

とはいえ、Xiaomi 17 Proの構造的な強度は本物でした。ネルソン氏がスマートフォンの両側から力を加えて折り曲げようとする「曲げ試験」では、ミシリとも言わず、完璧に耐え抜きました。

結果として、Xiaomi 17 ProはJerryRigEverythingの耐久性テストに「合格」しました。

Xiaomi 17 Proの耐久性テストの結果は、「強さと脆さ(あるいは安っぽさ)」が同居する、非常にアンバランスなものでした。

前面のDragon Glass 3.0は、iPhone 17 Proのセラミックシールド2と肩を並べる「本物」の技術であり、Xiaomiの技術力の高さを見せつけました。

しかしその一方で、背面パネルにプラスチックを採用するという決断は、多くの購入希望者を戸惑わせるでしょう。

これは「画面さえ無事なら、背面は割れない方が合理的だ」というXiaomiの割り切った哲学なのか、それとも単なるコストカットなのか…。とにかく、裸使いの方は注意が必要ですね。

構造的な強度は証明されましたが、フラッグシップモデルに求められる「所有する喜び」や「高級感」という点において、Xiaomi 17 Proは大きな課題を残したと言わざるを得ません。この「まさかの選択」が市場に受け入れられるのか、注目が集まります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれると励みになります
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
a8mat=3TNOQB+N7XDE+55QO+5ZU29" alt="">
気になる項目をクリックしてね