デザインと独自性で市場を席巻するNothingから、「待ったなし」のリーク情報が飛び込んできました。すでに高いコストパフォーマンスで評価されている「Nothing Phone (3a)」に、まさかの「Lite」モデルが登場するというのです。
その名も「Nothing Phone (3a) Lite」。
Nothing自身は未だその存在を認めていないにもかかわらず、ヨーロッパ市場における具体的な価格と「来週にも」と噂される発売時期がリークされました。これは単なる廉価版なのか、それとも市場の勢力図を塗り替える「価格破壊」の狼煙なのでしょうか。リークされた情報を整理し、その可能性を探ります。
Source:Dealabs
記事の内容を音声で聞きたい方はこちら↓

衝撃のリーク価格:「2万円台」も視野?
今回リークされた情報で最も注目すべきは、その価格設定です。
情報筋(Dealabs)によると、Nothing Phone (3a) Liteは、フランスにおいて「249.99ユーロ」で発売されると報じられています。さらに驚くべきことに、他のヨーロッパ市場では「239.99ユーロ」という、さらに抑えられた価格になる可能性があるというのです。
これがどれほどのインパクトを持つか、既存のモデルと比較してみましょう。
ベースモデルである「Nothing Phone (3a)」(8GB+128GB)の欧州価格は349.99ユーロです。つまり、Liteモデルはベースモデルから約100〜110ユーロも安価に設定されていることになります。
単純に現在の為替レートで日本円に換算すると(1ユーロ=約160円と仮定)、Phone (3a)が約56,000円、Phone (3a) Liteが約38,000円〜40,000円となります。
もし日本市場でも同様の価格差が実現すれば、Nothing Phone (3a) Liteは3万円台、あるいは「実質2万円台」といったキャリア施策の対象にもなり得る、強烈な価格競争力を持つことになります。

発売日はいつ?「11月4日」が急浮上
これほどの注目株、一体いつ手に入るのでしょうか。
リーク情報によれば、ヨーロッパでの発売は「早ければ来月」、つまり2025年11月にも開始されるとのこと。さらに具体的な日付として「11月4日」という情報も報じられており、これが事実であれば「来週」にも発売が開始されるという、極めて差し迫ったスケジュールです。
しかし、記事執筆時点でNothingはPhone (3a) Liteの存在自体を公式に認めていません。ティザー広告どころか、その名前すら明らかにしていない状況で、いきなり来週発売というのは異例の事態です。
これはNothingの意図的なサプライズ戦略なのか、それともリーク情報が先行しすぎているだけなのか。真偽は不明ですが、緊迫感が高まっていることは間違いありません。
Phone (3a) Liteの立ち位置とスペック
Phone (3a) Liteは、どのようなモデルになるのでしょうか。
リークによれば、スペックは「8GB RAM + 128GB ストレージ」という構成のみが提供されるようです。これはPhone (3a)のベースモデルと同じ容量です。
ここから推測できるのは、Liteモデルは(3a)の「容量違い」ではなく、プロセッサ(SoC)やカメラ、あるいはNothingの象徴である「Glyph Interface(グリフインターフェイス)」の一部を簡略化(あるいは非搭載に)することで、徹底的なコストダウンを図ったモデルである可能性です。
また、このモデルはヨーロッパ限定ではなく、世界中の主要市場での販売が予定されているとのこと。もちろん、日本市場への投入も大いに期待されます。

Nothingが仕掛ける「本当の普及機」
Nothing Phone (3a)が、すでにミドルレンジ市場において「コスパ機」としての地位を確立しつつある中で、あえて「Lite」を投入する。このリークが真実であれば、Nothingの戦略は非常にアグレッシブです。
デザインや体験でファンを掴んだNothingが、次に狙うのは「圧倒的な価格」による市場シェアの獲得なのかもしれません。
Phone (3a)ですら「これで十分」と感じていたユーザー層に対し、さらに機能を絞り込み、価格を極限まで下げた「Lite」をぶつける。これは、新興メーカーが市場を支配するために取る、非常に強力な一手と言えます。
もちろん、公式発表があるまではすべてが憶測の域を出ません。しかし、もし本当に239.99ユーロという価格が実現するなら、世界のスマートフォン市場における「コスパの基準」が再び塗り替えられることになるでしょう。Nothingの沈黙が、嵐の前の静けさでないことを祈るばかりです。

