【超入門】スマホ新法って何?Apple・Google独占に終止符?アプリが安くなる&選びやすくなる未来を徹底解説!

Amazon Audible

最近ニュースなどで「スマホ新法」という言葉、耳にしたことはありませんか?「なんだか難しそう…」「法律の話はちょっと苦手…」と感じる方も多いかもしれませんね。

でも、実はこの「スマホ新法」、私たちの毎日のスマホライフに、ものすごく大きな影響を与えるかもしれない、とっても大切なルール変更なんです。あなたが毎日使っているアプリの値段が安くなったり、もっとたくさんの種類のアプリから選べるようになったりするかもしれない、と言うと、少し興味が湧いてきませんか?

この記事では、そんな「スマホ新法」について、難しい言葉は一切使わず、「たとえ話」を交えながら、どこよりも分かりやすく解説していきます。

あわせて読みたい
【朗報】Xperia撤退説に終止符!ソニーがスマホ事業を「やめない!」本当の理由と次期モデルの展望を徹... 「ソニーもLGのようにスマートフォン事業から撤退するのでは…」 ここ数年、Xperiaを愛するファンの間で、そんな不安の種が静かに、しかし確実に芽吹いていました。市場...

スマホ新法についての情報まとめ

そもそも「スマホ新法」って、なんで作られたの?~巨大な”王国”のお話~

この法律を理解するために、まずは今のスマホの世界を、一つの巨大な「王国」にたとえてみましょう。

私たちのほとんどは、「iPhone」か「Android」のどちらかのスマホを使っていますよね。この世界には、iPhoneを治める**「アップル王国」と、Androidを治める「グーグル王国」**という、二つの巨大な王国があると考えてみてください。

さて、あなたがアプリを手に入れたいとき、どうしますか?iPhoneユーザーなら「App Store」から、Androidユーザーなら「Google Play」からダウンロードしますよね。これは、それぞれの王国が運営する、王国唯一の公式デパート」のようなものです。このデパート以外のお店(アプリストア)は、基本的に王国内には存在を許されていません。

そして、ゲーム開発者や便利なツールを作っている人たちは、この公式デパートに自分のお店(アプリ)を出店させてもらっています。しかし、出店するには厳しいルールがあります。特に大きな問題とされているのが、「高い出店料(手数料)」です。

例えば、あなたがゲームアプリで1,000円の課金をしたとします。すると、そのうちの最大30%、つまり300円もの大金が、出店料として王様(AppleやGoogle)に支払われる仕組みになっているのです。これはお店(アプリ開発者)にとっては大きな負担です。そして、この高い出店料は、結局のところ、私たちが支払うアプリの料金や課金額に上乗せされている、と考えるのが自然ですよね。

さらに、この王国では、インターネットの世界へ旅立つための乗り物(ブラウザ)や、道案内をしてくれる人(検索エンジン)も、最初から王様のおすすめするもの(SafariやGoogle Chrome、Google検索など)が用意されていて、他の乗り物や案内人を選ぶのが少し面倒な仕組みになっています。

これって、ちょっと不自由だと思いませんか?お店はもっと安く商品を売りたいかもしれないし、私たちだってもっと色々なデパートや個人商店から、自由に商品を選びたいですよね。

そこで、日本の国が「ちょっと待った!二つの王国だけが全てを決めるのは、競争がなくて不健全だ!もっとみんなが自由に商売(アプリ開発)できて、お客さん(私たちユーザー)も自由に選択できるようにしよう!」と考え、新しいルールを作りました。

それが、「スマホ新法(正式名称:スマホ特定ソフトウェア競争促進法)」なのです。

具体的に何が変わるの?私たちのスマホ生活への3つの大きな変化

では、このスマホ新法が始まると、私たちのスマホライフは具体的にどう変わるのでしょうか?特に影響が大きい3つのポイントを、分かりやすくご紹介します。

変化①:アプリの「買い方」が自由になる!(サイドローディング解禁)

これまでは「王国唯一の公式デパート」からしかアプリを買えませんでした。しかし新法によって、AppleやGoogleがこれを妨害することが禁止されます。

つまり、公式ストア以外に、開発者が直接運営する「個人商店」や、ユニークなアプリばかりを集めた「専門店の商店街」のような、サードパーティ製のアプリストアが登場する可能性があるのです。これを専門用語で「サイドローディング」と言います。

  • 私たちへのメリットは?
    • 価格競争でアプリが安くなるかも?:公式デパートの高い出店料を払わなくて済む分、アプリの価格が安くなる可能性があります。
    • ユニークなアプリに出会えるかも?:公式デパートの厳しい審査基準では出せなかったような、斬新で尖ったアプリが登場するかもしれません。
  • 注意点も!
    • セキュリティは自己責任に:王国のデパートは警備が厳重で安心でしたが、個人商店の中には、もしかしたらウイルスなどの危険な商品を売る悪質なお店もあるかもしれません。どの店から買うかは、私たち自身が慎重に判断する必要が出てきます。

変化②:アプリ内課金の「支払い方法」が増える!(決済システムの自由化)

これまで、アプリ内での支払いは、基本的に「王国指定のレジ(AppleやGoogleの決済システム)」を通す必要があり、高い手数料がかかっていました。

新法では、この「指定レジの強制」が禁止されます。お店(アプリ開発者)は、手数料の安い、自分たちのお店専用レジや、他の会社の決済サービスを自由に導入できるようになります。

メリットとしては、ゲーム課金やサブスクが安くなるかも?手数料が下がった分、開発者がその値下げ分を私たちに還元してくれる可能性があります。毎月支払っている動画配信サービスの料金や、ゲームのアイテム購入が、今よりお得になる未来が来るかもしれません。

変化③:「いつものアプリ」を自分で選びやすくなる!(デフォルト設定の変更容易化)

スマホを買ったとき、最初から入っているブラウザや検索アプリ。なんとなくそのまま使っている人も多いですよね。

新法では、王様が自分のサービスを不当に優遇することが禁止されます。スマホの初期設定の際に、「インターネットの海へは、どの船(ブラウザ)で行きますか?」「道案内は誰(検索エンジン)に頼みますか?」と、私たちユーザーが簡単かつ公平に選べるような仕組みを提供することが義務付けられます。

特に、SafariやGoogle Chrome以外にも、プライバシー保護に特化したブラウザや、便利な機能を持つ検索エンジンがあることを知るきっかけになり、自分の使い方に合ったアプリを主体的に選べるようになります。

    この法律、いつから始まるの?

    このスマホ新法は、2024年5月に国会で成立しました。そして、実際にルールがスタートするのは、公布から1年6カ月以内、つまり2025年の終わり頃までとされています。

    対象となるのは、今のところ巨大な王国を治めるAppleとGoogleの2社が指定される見込みです。もし、この2社がルールを破った場合、日本国内での売上の20%(特に悪質な場合は30%)という、とんでもなく高額な罰金が科せられます。これは、国が本気でスマホ市場の健全な競争を取り戻そうとしていることの表れです。

    スマホ新法がもたらす「自由」と、私たちが持つべき「賢さ」

    さて、ここまで「スマホ新法」について見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

    この法律の核心は、AppleとGoogleという巨大なプラットフォームから、私たちユーザーとアプリ開発者の手に「選択の自由」を取り戻すことにあります。この変化は、私たちのスマホ生活に多くのポジティブな影響をもたらす可能性があります。

    アプリやサブスクリプションサービスの価格が下がり、家計の負担が軽くなるかもしれません。これまで見たこともなかったような、革新的で面白いアプリが次々と生まれ、私たちの毎日をより豊かにしてくれるかもしれません。これは非常にワクワクする未来です。

    しかし、この「自由」には、同時に「責任」が伴うことも忘れてはなりません。

    特に、公式ストア以外からアプリをダウンロードできるようになることは、利便性と引き換えにセキュリティ上のリスクを高める可能性があります。これまでは王国の厳重な警備に守られていましたが、これからは「このアプリは本当に安全か?」「この開発者は信頼できるか?」といったことを、私たち自身が見極める「賢さ」、いわゆるITリテラシーが、これまで以上に重要になってくるのです。

    スマホ新法は、私たちを単に「守られる消費者」から、自らの意思で情報を吟味し、賢くサービスを選ぶ「主体的なユーザー」へと成長させる、一つの大きなきっかけになるのかもしれません。

    なぜ政府は急いだのか?巨大な”壁”を壊すことの危うさ

    ここで一つの大きな疑問が浮かびます。なぜ、いつもなら慎重で対応が遅いと揶揄されることもある政府が、これほど重大な法案をあっさりと成立させてしまったのでしょうか。

    国際的な「GAFA包囲網」の波に乗り遅れまいとする政治的な思惑や、国内IT産業を育成したいという経済的な狙いがあったのかもしれません。しかし、その議論の過程で、最も重要な視点が抜け落ちてはいなかったでしょうか。それは、Appleが築いてきた「Walled Garden(壁に囲まれた庭)」と呼ばれるセキュリティ思想が、どれほど多くのユーザーを意図せずして守ってきたか、という事実です。

    Appleの審査は厳しく、閉鎖的だと批判されてきました。しかし、その厳格な審査があったからこそ、私たちはApp Storeに並ぶアプリを「ある程度は安全だ」と信じ、安心してダウンロードすることができたのです。ウイルスや悪質な詐欺アプリは、その高い壁の前で弾かれてきました。

    スマホ新法は、この「壁」に風穴を開け、誰でも自由にアプリを配信できる「サイドローディング」への道を拓きます。これは、自由な市場経済という観点では”正しい”のかもしれません。しかし、サイバーセキュリティの観点から見れば、城の門を自ら開け放ち、「さあ、悪党もどうぞお入りください。ただし、襲われても自己責任でお願いします」と言っているに等しいのです。

    政府は、この自由化がもたらすリスクの大きさと、それを国民、特に情報弱者にどう周知し、どう守るのかという具体的な方策について、十分な議論を尽くしたのでしょうか。その答えは、極めて疑わしいと言わざるを得ません。

    「自己責任」という名の地獄。真っ先に犠牲になるのは誰か?

    この法律が施行された後、ほぼ間違いなく起こるであろう未来を、具体的に想像してみましょう。

    シナリオ1:あなたの親が狙われる

    ある日、あなたの高齢の親が「歩くだけでポイントが貯まる健康アプリ」や「地域限定のお得なクーポンアプリ」と称する広告をネットで見つけます。公式ストアにはない、そのサイトだけの限定アプリ。魅力的な言葉に誘われ、言われるがままにダウンロードボタンを押します。

    その瞬間、全ては終わります。

    そのアプリの正体は、個人情報を抜き取るために作られたスパイウェア。スマホに保存された連絡先、写真、日々の行動履歴、そして何より恐ろしいのは、ネットバンキングのID・パスワードやクレジットカード情報が、いとも簡単に攻撃者の手に渡ってしまうことです。

    これはフィクションではありません。スマホ新法によってサイドローディングが一般化すれば、こうした詐欺的なアプリは爆発的に増加し、ITリテラシーの低い人々を格好のターゲットにすることは火を見るより明らかです。

    シナリオ2:崩壊するサポート現場の悲鳴

    「スマホの動きが急に遅くなった」「変な広告が頻繁に出る」 そう訴える人々が、携帯キャリアのショップ窓口に殺到します。しかし、スタッフが調べてみると、原因は公式ストア以外からインストールされた、いわゆる”野良アプリ”。

    その時、窓口スタッフはこう言うしかありません。

    「申し訳ございません。このアプリは私どもの保証の対象外でして…」

    「お客様ご自身の判断でインストールされたものですので、対応致しかねます」

    「自己責任」という言葉が、何の救いにもならない冷たい壁として立ちはだかります。ユーザーは途方に暮れ、現場のスタッフは心身ともに疲弊していく。そんな混乱が、日本の至る所で繰り広げられることになるでしょう。キャリア窓口のスタッフの悲鳴が、今からもう聞こえてくるようです。

    監督:中田秀夫, プロデュース:平野隆, Writer:大石哲也, 出演:北川景子, 出演:千葉雄大, 出演:原田泰造, 出演:成田凌, 出演:田中圭, 出演:バカリズム, 出演:要潤, 出演:高橋メアリージュン, 出演:酒井健太, 出演:筧美和子
    ¥330 (2025/08/12 21:43時点 | Amazon調べ)

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    シェアしてくれると励みになります
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    a8mat=3TNOQB+N7XDE+55QO+5ZU29" alt="">
    気になる項目をクリックしてね