発売以来、すさまじい勢いでゲーム史を塗り替えている「Nintendo Switch 2」。その人気は任天堂の想定すら超えていたようです。この度、2026年3月までに生産台数を大幅に引き上げるというニュースが飛び込んできました。
当初の販売目標から約67%増となる強気の計画の背景には、何があるのでしょうか。好調すぎる販売状況と、今後の展望に迫ります。
記事の内容を音声で聞きたい方はこちら↓


まず、Switch 2の現状がいかに「異常事態」であるかを見てみましょう。報道によれば、発売からわずか3ヶ月で米国販売240万台、2025年8月上旬には世界累計600万台を突破。これは、あの初代Switchの発売時を2倍も上回る、まさに「任天堂史上最速」の売上です。
このロケットスタートを受け、任天堂は当初1500万台としていた2026年3月までの販売目標を、2000万台レベルへと引き上げたと見られています。もはや「成功」という言葉では生ぬるいほどの現象と言えるでしょう。
この爆発的な需要に応えるため、ブルームバーグは任天堂が「2026年3月までに2500万台を生産する計画」だと報じました。当初の販売目標1500万台と比較すれば約67%増という、異例の大増産体制です。
なぜ今、これほど強気な数字を掲げるのか。ファンの間では、2026年秋に控えると噂される「ポケモン本編新作」の発売に向け、十分な在庫(サプライ)を確保する狙いがあるのではないか、と憶測が飛び交っています。
新作ポケモンとSwitch 2の相乗効果で、需要がさらに跳ね上がる可能性を、任天堂自身が誰よりも見越しているのでしょう。

発売当初は世界的に品薄状態が続きましたが、幸いなことに、この増産の兆候はすでに見え始めているようです。少なくとも米国市場では在庫が安定しており、Amazonなどで「マリオカートバンドル」(499ドル)が普通に購入できる状況になっています。
もちろん、任天堂は従来のSwitch、Switch Lite、OLEDモデルの販売も継続しており、予算に応じた選択肢が残されているのも嬉しいポイントです。
今回の報道は、単なる「増産」という言葉では片付けられません。Switch 2が、初代Switchが築いた「一家に一台」から、「一人に一台」の領域、あるいはそれ以上を目指すという任天堂の明確な「意志」の表れだと感じました。
2026年に向けてのポケモン新作という強力な弾を控え、Switch 2の快進撃はまだまだ序章に過ぎないのかもしれません。ゲーム業界の歴史が、再び任天堂によって大きく動かされようとしている。そんな興奮を覚えるニュースです。
