待ちに待った最新のiPhone 17 Proを手に入れ、その輝きに心躍らせる。そして、その美しいボディを万が一の事故から守るため、多くの人が真っ先に購入するのが「保護ケース」でしょう。頑丈なケースに収め、スクリーンプロテクターを貼れば、ひとまず安心。誰もがそう信じていました。
しかし今、その「常識」が根底から覆されようとしています。
発売直後からSNSを賑わせた「傷がつきやすい」という声、通称「スクラッチゲート」。それに続き、今度は「Apple純正品やSpigen、Pelicanといった信頼性の高いケースを装着していたにもかかわらず、軽い落下で本体にへこみや傷ができた」という衝撃的な報告が、複数のユーザーから相次いでいるのです。


「スクラッチゲート」に続く悪夢。ケースの中で起きた悲劇の数々
問題の深刻さは、オンラインコミュニティRedditの「r/iPhone17Pro」というスレッドに投稿された、生々しいユーザーの声から明らかになりました。彼らは決してスマートフォンを裸で使うような無謀なユーザーではありません。むしろ、デバイスを大切に扱おうと、定評のあるケースを選んで装着していました。
- 事例1:Apple公式ケースでの悲劇
ユーザーの一人は、Apple公式の「Tech Wovenケース」を装着したiPhone 17 Pro Maxを、わずか腰の高さから落としてしまったと報告。しかし、ケースを外して確認すると、本体の上端にはっきりとわかる「へこみ」が残っていました。


- 事例2:Spigenケースも貫通
別のユーザーは、耐衝撃性で人気の高い「Spigenのケース」とスクリーンプロテクターで完全防備していたにもかかわらず、約90センチの高さから落とした際にiPhone 17 Proに傷が付いたと嘆いています。


- 事例3:最強クラスのPelicanケースでさえ…
最も衝撃的だったのは、頑丈さの代名詞ともいえる「Pelicanケース」を装着していたユーザーからの報告です。通常、このブランドのケースは軍用規格(ミルスペック)をクリアするほどの耐久性を誇り、数メートルの高さからの落下にも耐えられるとされています。しかし、彼のiPhone 17 Proは、その屈強な鎧の内側で衝撃による損傷を受けてしまいました。

これらの報告に共通しているのは、損傷がいずれも端末の上端付近に集中していること。そして、落下自体は決して極端な高さからではなく、日常生活で起こりうる範囲のアクシデントだったという点です。
image:u/Jman42023、u/ChakiWRLD
なぜ頑丈なケースでも防げないのか?考えられる2つの原因
信頼できるブランドのケースでさえも防ぎきれないダメージ。一体なぜ、このようなことが起こるのでしょうか。専門家やユーザーの間で指摘されているのは、iPhone 17 Proシリーズが抱える2つの構造的な要因です。
原因①:フレーム素材の変更(チタン → アルミニウム)
iPhone 17 Pro/Pro Maxでは、フレームの素材が前モデルのチタンからアルミニウムに変更されました。もちろん、Appleがアルミニウム素材を採用するのは初めてではなく、標準モデルのiPhone 16/16 Plusでも100%リサイクルアルミニウムが使われています。
しかし、素材の特性として、アルミニウムはチタンに比べて柔らかく、衝撃によるへこみや変形が生じやすいという側面があります。この素材の特性が、今回の問題の一因となっている可能性は否定できません。

原因②:Proモデルが持つ「重量」という物理的な宿命
より深刻な要因と考えられるのが、Proモデルの「重量」です。iPhone 17 ProとPro Maxは、標準モデルよりも明らかに重く設計されています。物理の法則は単純で、同じ高さから落ちた場合、重い物体の方が地面に衝突する際の衝撃エネルギーははるかに大きくなります。
つまり、iPhone 17 Pro/Pro Maxが落下する時、ケースはその増大した衝撃エネルギーをすべて吸収しきれず、貫通した力がフレームの特定の部分(今回報告が相次いでいる上端部など)に集中し、へこみや傷を発生させているのではないか、と推測されるのです。
この「アルミニウムフレームの柔らかさ」と「Proモデルの重さ」という2つの要素が組み合わさることで、従来のケースの保護性能の限界を超えてしまう事態が発生していると考えられます。

では、どうすれば?iPhone 17 Proを守るための現実的な対策
「ケースを付けても無駄なら、どうすればいいのか?」そんな絶望的な声が聞こえてきそうです。しかし、諦めるのはまだ早い。この状況を踏まえ、私たちが取るべき対策はより明確になります。
- ケース選びの基準を「耐衝撃」から「衝撃吸収」へシフトする
これまでの「硬くて頑丈なケース」という選び方を見直す必要があります。重要なのは、落下時の衝撃エネルギーをいかに効率よく分散・吸収してくれるかです。具体的には、ケースの四隅にエアクッションが設けられているものや、内側にTPUなどの柔らかい素材が使われているハイブリッド構造のケースが有効です。購入時には、MIL規格(ミルスペック)への準拠はもちろんのこと、特に「衝撃吸収性」を謳った製品を選ぶようにしましょう。 - そもそも「落とさない」ための工夫を徹底する
最善の防御は、攻撃を受けないことです。つまり、落下そのものを防ぐ工夫がこれまで以上に重要になります。スマートフォンリングやポップソケットでグリップを安定させる、ネックストラップやショルダーストラップ付きのケースを活用する、といった物理的な落下防止策を積極的に取り入れましょう。 - 「AppleCare+」への加入を真剣に検討する
どれだけ注意していても、事故は起こり得ます。今回の報告は、iPhone 17 Proシリーズが物理的な損傷を受けるリスクが従来よりも高い可能性を示唆しています。高額な修理費用に備えるためにも、Appleの保証サービス「AppleCare+ for iPhone」への加入をこれまで以上に真剣に検討すべきです。万が一の際の金銭的な負担を大幅に軽減してくれます。
まとめ
ケースを装着していても、iPhoneに傷がつくという話は、特に今回のProシリーズに限らず、多くのユーザーから聞かれます。iPhone 17 Proはアルミニウムを採用しているためか、この現象がより目立ってしまっているようです。
傷がつくのを絶対に避けたいなら、いっその事神棚に飾るか、今からでもまだ間に合うならAppleCareに加入するのが最善策かもしれません。
どんなに注意していても、うっかり落としてしまう可能性はあります。特に、手に持っている時よりも、カバンやポケットから取り出す際に落下させてしまうケースが多いように感じられます。そのため、取り出し時には、今まで以上に注意を払うようにしましょう。
