ついに、”あの” Nothingから、待望のオーバーイヤーヘッドホンが登場しました。その名も「Nothing Headphone (1)」。
2021年に「Nothing Ear (1)」で透明デザインという衝撃と共にデビューし、スマートフォン市場にも一石を投じた彼らが、満を持して投入する初のヘッドホンです。
「また新しいヘッドホンか…」そう思った方もいるかもしれません。しかし、これは単なる新製品ではありません。ソニーやBoseが君臨する静寂の玉座に、デザインと哲学という全く新しい武器で挑む、挑戦の物語の始まりです。
この記事では、あなたがNothing Headphone (1)を購入するべきか、あるいは見送るべきかの判断材料となるよう、その魅力と注意点を、忖度なく深掘りしていきます。単なるスペックの羅列ではなく、このヘッドホンが持つ「価値」を一緒に探っていきましょう。
記事の内容を音声で聞きたい方はこちら↓


Nothing Headphone (1)の最新情報まとめ

▼まず結論:Nothing Headphone (1)はこんな人におすすめ!
忙しいあなたのために、まずはこの記事の結論からお伝えします。
こんな人には「買い!」 | こんな人は「ちょっと待った!」 |
✅ 他の人とは絶対に被りたくない、デザイン重視の人 | 💬 音質に関しては、誰よりも厳しい耳を持つオーディオマニア |
✅ Nothingのスマホやイヤホンを愛用している人 | 💬 とにかくコストパフォーマンスを最優先したい人 |
✅ 充電はできるだけしたくない、ズボラを自認する人 | 💬 すでに満足しているハイエンドヘッドホンを持っている人 |
✅ ガジェットにも世界観やストーリーを求める人 | 💬 空間オーディオ機能をどんなデバイスでも使いたい人 |
もしあなたが左側の「買い!」に一つでも当てはまるなら、この記事はあなたの期待をさらに高めることになるでしょう。右側に当てはまった方も、Nothingが提案する新しい価値観に触れることで、次のヘッドホン選びの視野が広がるはずです。
▼Nothing Headphone (1)が持つ「異質」な魅力とは?

Nothingというブランドの真髄は、その「デザイン言語」にあります。内部の構造をあえて見せるスケルトンデザインは、彼らの代名詞。今回のHeadphone (1)もその哲学を色濃く受け継いでいると発表されています。
多くのメーカーがロゴの大きさや形でしか差別化を図れない中、Nothingは「テクノロジーを再び面白くする」という信念のもと、所有する喜び、見せる喜びを与えてくれます。カフェでカバンから取り出した瞬間、きっと周りの視線を集めることになるでしょう。それはまるで、お気に入りのスニーカーを履くような高揚感に近いものかもしれません。
このヘッドホンは、単に音楽を聴くためのツールではなく、自己表現のためのファッションアイテムとしての側面も強く持っているのです。
▼スペック表で見る実力

デザインばかりが注目されがちですが、その中身は本物です。激戦区であるハイエンド市場で戦うために、十分すぎるほどのスペックを備えています。
項目 | スペック |
ドライバー | KEFチューニング カスタム40mmダイナミックドライバー |
インピーダンス | 15Omega |
再生周波数帯域 | 20Hzsim40kHz (ハイレゾ対応) |
マイク | 通話用 x 4 ANC用 x 2 |
ノイズキャンセリング | 最大 42dB のアクティブノイズキャンセリング (ANC) 外部音取り込みモード |
バッテリー容量 | 1,040mAh リチウムイオン |
連続再生時間 | ・最大80時間 (ANCオフ, AAC) ・最大35時間 (ANCオン, AAC) ・最大55時間 (ANCオフ, LDAC) ・最大30時間 (ANCオン, LDAC) |
連続通話時間 | 最大57時間 |
充電 | USB-C ・フル充電:約2時間 ・急速充電:5分の充電で約5時間再生 (ANCオフ) |
Bluetooth | Bluetooth 5.3 (デュアルデバイス接続対応) |
対応ペアリング機能 | Google Fast Pair, Microsoft Swift Pair |
その他機能 | ・低遅延モード (ゲーム用) ・空間オーディオ (対応ハードウェアのみ) |
接続方法 | ワイヤレス (Bluetooth) 有線 (USB-C, 3.5mmオーディオ) |
対応アプリ | Nothing X (iOS, Android) |
カラー | ブラック, ホワイト |
価格 | 299ユーロ(約5万円) |
▼注目ポイントを深掘り!購入前に押さえておきたい5つのこと

1. 異次元のバッテリー寿命は本当か?
スペック表の中でも、ひときわ異彩を放つのが「最大80時間」というバッテリー駆動時間です。
これはANC(アクティブノイズキャンセリング)をオフにした場合ですが、それでも驚異的な数値です。一般的なハイエンドヘッドホンが30時間~40時間程度であることを考えると、その差は歴然。通勤・通学で毎日2時間使ったとしても、1ヶ月以上充電が不要という計算になります。
もちろん、高音質コーデックであるLDACを使ったり、ANCをオンにしたりすると再生時間は短くなります。それでも「ANCオン+LDAC」という最もバッテリーを消費するモードで30時間というのは、多くの競合製品の標準モードに匹敵する長さです。
「ヘッドホンの充電、最後にいつしたっけ?」そんな未来が、このヘッドホンなら現実になります。
2. 音質の鍵を握る「KEFチューニング」の実力
Nothingは、音響の世界で高い評価を得ている英国の高級オーディオブランド**「KEF」**との協業を選びました。これは音質に本気であるという何よりの証拠です。
40mmのカスタムドライバーが、20Hzから40kHzまでの広い周波数帯域をカバーし、ハイレゾ音源の再生に対応。特に高音質コーデック「LDAC」に対応している点は、Androidユーザーにとって大きな魅力でしょう。ワイヤレスでありながら、CDを超える情報量のサウンドを体験できます。
ただし、こればかりは実際に聴いてみないと分かりません。NothingとKEFが織りなすサウンドが、クリアで繊細な音なのか、それとも迫力のあるドンシャリ系なのか。発売後のレビューが待たれる、最も楽しみなポイントの一つです。

3. 「最大42dB」のノイズキャンセリングは快適か?
最大42dBのノイズを低減するANC機能は、ハイエンドヘッドホンとして十分な性能と言えます。飛行機や電車の騒音、カフェのざわめきなどをスッと消し去り、自分だけの世界に没入できるでしょう。
もちろん、業界最高峰のソニーやBoseの最新モデルと比較した場合、ノイズの「消え方の自然さ」や「静寂の質」にどこまで迫れるかは未知数です。しかし、日常生活で静寂を求めるには十分すぎる性能を持っていることは間違いありません。
4. 接続性と使い勝手は?
Bluetooth 5.3に対応し、2台のデバイスに同時に接続できる「デュアルデバイス接続(マルチポイント)」に対応しているのは非常に便利です。
例えば、PCで音楽を聴いている最中に、スマートフォンに着信があればシームレスに切り替えて通話を開始できます。この機能があるかないかで、日々のストレスは大きく変わります。
また、Google Fast PairやMicrosoft Swift Pairにも対応しているため、対応デバイスとのペアリングは一瞬で完了。有線接続もUSB-Cと3.5mmジャックの両方に対応しており、あらゆるシーンで柔軟に使える設計思想は高く評価できます。
5. 価格は妥当か?
価格は299ユーロ。日本での正式な価格はまだ発表されていませんが、最近の円安傾向を考えると4万円台後半から5万円台になる可能性も十分に考えられます。
これは、ソニーのWH-1000XMシリーズやBoseのQuietComfortシリーズといった王者たちと真っ向から勝負する価格帯です。
「実績のある王者」を選ぶか、「未来への期待を込めて挑戦者」を選ぶか。この価格設定は、Nothingの自信の表れであり、ユーザーにとっては悩ましくも楽しい選択となるでしょう。

【まとめ】
Nothing Headphone (1)は、単なる「良い音のするヘッドホン」ではありません。それは、「Nothingという生態系(エコシステム)を完成させるための重要なピース」であり、「所有者の個性を代弁するカルチャーアイテム」です。
驚異的なバッテリー寿命と、考え抜かれた接続性は、日々の使い勝手において他の追随を許さないレベルに達している可能性があります。一方で、音質やノイズキャンセリングの「質」については、まだ未知数な部分も多く、既存の王者たちにどこまで迫れるかが評価の分かれ目となるでしょう。
もしあなたが、テクノロジーに「楽しさ」や「ストーリー」を求め、退屈なデザインのガジェットに飽き飽きしているのなら。そして、充電という行為から解放されたいと本気で願うのなら…
なんといいますか、いいヘッドホンなんでしょう!だけど、、、外で着けたいけど、その勇気が私にはないので、もし買ったとしても家のみNO外出仕様とさせて頂きます。
