「Galaxy S26 Ultraは、カメラがとんでもないことになる」
「センサーが刷新され、ライバルを置き去りにする」
我々ガジェットファンは、来たるべきフラッグシップの噂に胸を躍らせ、ついつい“想像力豊かな”リーク情報に夢を見てしまうものです。そう、数日前までは。
しかし、現実はそう甘くありません。
2026年2月末の登場が噂される「Galaxy S26 Ultra」。そのほぼ完成版とされるデバッグテストから、はるかに現実的で、そしてある意味で「衝撃的」な情報がリークされました。
夢のようなスペックアップを期待していた心に突き刺さるのは、「メインカメラ据え置き」、そして「望遠カメラのダウングレード疑惑」。
だが、落ち込むのはまだ早い。サムスンは、我々が本当に不満だった“別の場所”を、確実に改善しようとしているようです。派手さはない、しかし確実な「変化」が、そこにはありました。
記事の内容を音声で聞きたい方はこちら↓

現実を直視せよ:カメラの「進化」ではなく「調整」
まず、皆が最も期待し、そして最も落胆するかもしれないカメラの話から始めましょう。
今回のリーク(ベトナムのリーカー@chunvn8888)は、初期のデバッグテストに基づくもので、量産直前の現実的なスペックとされています。そして、その内容は以下の通りです。
- メインカメラ:ISOCELL HP2 (200MP)
…あれ?と思いましたか。そうです。これは、Galaxy S23 Ultraから使われているセンサーです。S24 Ultraを経て、S26 Ultraまで、まさかの「変更なし」が濃厚になってきました。 - 3倍望遠カメラ:ISOCELL S5K3LD (12MP) に変更
ここが最大の“謎”です。S25 Ultraに搭載(あるいはS24 Ultraで搭載)されている1/3.52インチセンサー(Sony IMX754など)から、より小型の1/3.94インチセンサーに変更されるというのです。普通に考えれば、センサーサイズが小さくなる=画質の低下、つまり「ダウングレード」です。
なぜ、サムスンはこんな不可解な選択をするのか。コストカットなのか、それとも我々の知らないチューニングの妙があるのか。S23 Ultraから続く「カメラのサムスン」というブランドイメージを揺るがしかねない、不穏な情報です。
(ちなみに、フロントカメラは12MPのIMX874という新しいセンサーになるようですが、望遠の衝撃の前では霞んでしまいますね)

ハードの“謎”を、ソフトの“光”でカバーできるか
ハードウェアのスペックダウン疑惑。この重苦しい空気を、サムスンはソフトウェアで払拭しようとしています。
ついに、標準モードで「24MP撮影」に対応
Additional camera assistance update
— yawn (@chunvn8888) November 6, 2025
– 24MP mode for default and portrait mode
– adaptive pixel: clear noisies by combining multiple lower-resolution pics to a single hi-res pic
– focus speed slider for picture and video mode
– allows to turn off HDR10+ and use regular HDR https://t.co/uzdEs0wSJv
これは朗報です。これまでサムスンのスマホは、標準モードだとピクセルビニング(複数の画素を束ねて画質を上げる技術)で12MP(1200万画素)の写真を出力するのが基本でした。高解像度で撮りたければ「Proモード」や「Expert RAW」アプリをわざわざ起動する必要があったのです。
しかしS26 Ultraでは、iPhoneがとっくに採用している「24MP」での撮影が、標準モードやポートレートモードで可能になります。
これは、日常のスナップ撮影において、「解像感」と「画質(ノイズ処理)」の最もバランスの取れた選択肢を、ようやく手に入れることを意味します。ハードの変更がない(むしろ後退している?)分、ソフトウェア処理でどれだけAppleに追いつき、追い越せるのか。サムスンの「画像処理エンジン」の真価が問われることになります。
ほかにも、HDR10+ではなく通常のHDRが使えたり、フォーカス速度の調整、ノイズを抑えるための高解像度合成など、地道なソフトウェアの改善が図られるようです。

動画勢待望? Apple ProResへの回答「APVコーデック」
もう一つの変化は動画です。 Appleの「ProRes」に対抗する、サムスン独自の高画質コーデック「APV」がサポートされる模様。
- HQ(高画質): 1分あたり1.5GB
- LQ(低画質): 1分あたり750MB
これがどれほどのクオリティなのかは未知数ですが、プロの映像制作者や、本気で動画を撮りたいユーザーにとっては、Galaxyを選ぶ明確な理由の一つになるかもしれません。
サムスンの“裏本命”。「60W」ではなく「55W」充電の真実
さて、カメラの話でテンションが下がってしまった方もいるでしょう。しかし、私が今回のリークで最も「ガチで来た」と興奮したのは、実は「充電」です。
巷では「60W急速充電に対応か!?」と騒がれていましたが、現実はもう少し堅実です。
「55W PPSプロトコル」に対応する、というのが今回のリークの核心です。
「なんだ、60Wじゃないのか。中国製スマホは100W超えてるのに…」
そう思った方は、サムスンの「45W急速充電」の“悪夢”を思い出してください。これまでサムスンは「最大45W」と謳いながら、実際にはその速度がごく一瞬しか出ず、実質的な充電時間は他社の30Wと大して変わらない、という「なんちゃって急速充電」を続けてきました。
Yes, I've always insisted on 60W, not 45W, and the actual test results are as I expected. The S26 Ultra has indeed made significant improvements in charging. https://t.co/zDyZPWzOFg
— PhoneArt (@UniverseIce) November 6, 2025
しかし、今回の「55W」は中身が違います。
充電曲線の「最適化」
- 最初の15%まで → 55Wで一気にブースト
- その後70%まで → 45Wを維持
これです。我々が求めていたのは、最大ワット数のチキンレースではなく、「実用的な速度がどれだけ長く維持されるか」です。 従来の45W(ほぼ出なかった)と比べれば、これは「大幅な向上」と断言できます。
特に朝の忙しい時間、バッテリーが空の状態から一気に回復できる55Wブーストは、カメラのセンサーサイズ変更よりも、よほど日常的な「恩恵」をもたらしてくれるはずです。

まとめ
今回のデバッグテストから見えてきたGalaxy S26 Ultraの姿は、我々ガジェットオタクが夢見るような「スペックお化け」ではありませんでした。
カメラは(ハード的には)むしろ守りに入り、あるいは“後退”さえしているように見える。 その代わり、ソフトウェア(24MP)でAppleに追いつき、充電(55W)という「日常のストレス」を確実に解消しに来ている。
これは、サムスンが「スペックシート上の競争」から、「実際のユーザー体験(UX)の改善」へと、舵を切り替えたサインなのかもしれません。
私たちは、ついセンサーサイズや画素数、ワット数の「最大値」に踊らされがちです。しかし、S26 Ultraは、そんな私たちに「本当に重要なのはそこか?」と問いかけているようです。
もちろん、まだこれはリーク情報。2026年2月末のGalaxy Unpackedまでに、この「現実的なシナリオ」が覆る可能性もゼロではありません。
しかし、もしこのまま進むのだとしたら、Galaxy S26 Ultraは「最も派手ではないが、最も賢明なフラッグシップ」として、市場に受け入れられるのかもしれません。…カメラのダウングレード疑惑が、杞憂であれば、ですが。

