スマートフォンの画面右上に表示される、あの小さな電池マーク。我々現代人は、このアイコンの残量に、どれほど一喜一憂させられてきたことだろうか。
「あと20%しかない」
「モバイルバッテリーを持ってきたか?」。
そんな会話が、もはや日常の挨拶と化して久しい。
もし、その「当たり前」が、根底から覆されるとしたら。
もし、スマートフォンの充電を「昨日はしたけれど、今日はまあいいか」と、心の底から思える日が来るとしたら。
今、中国から飛び込んできた一つのリーク情報が、そんな「あり得ない未来」を現実のものにしようとしている。その中心にいるのは、Xiaomiのサブブランド、Redmiが放つ次期モデル「Redmi Turbo 5」。噂されているそのバッテリー容量は、業界の常識を嘲笑うかのような「9,000mAh」だ。
記事の内容を音声で聞きたい方はこちら↓

9,000mAhという「数字」の異常性
まず、冷静になって「9,000mAh」という数字を見つめてほしい。
2025年現在、私たちが「バッテリー持ちが良い」と評価するスマートフォンの多くは、5,000mAh、せいぜい6,000mAhだ。
最近でこそ、OPPO Find X9シリーズやOnePlus 15といった一部のハイエンド機が「7,000mAh超え」という領域に足を踏み入れ、市場を驚かせた。それですら「オーバースペックだ」という声があったほどだ。
そこに、Redmiが投じようとしているのが「9,000mAh」である。
これはもはや、スマートフォンのバッテリー容量ではない。タブレット、あるいは薄型のノートPCに迫る領域だ。情報源となった中国の著名なリーカー「Digital Chat Station」によれば、このバッテリーソリューションはすでに準備が整っており、100Wの超急速充電にも対応するという。
9,000mAhのバッテリーを、100Wで充電する。
この組み合わせ自体が、数年前ならSFの世界だった。大容量の弱点である「充電時間の長さ」すら、力技でねじ伏せようというのだ。
リーク記事の表現を借りるなら、まさに「スマホにモバイルバッテリーを搭載しているようなもの」。いや、一般的なモバイルバッテリー(5,000mAhクラス)を、すでに内蔵し、さらに上回っている。これが市場に受け入れられれば、「モバイルバッテリー」という製品カテゴリそのものの存在意義が問われることになるだろう。

なぜ実現可能なのか? 鍵は「シリコンカーボン」
「9,000mAhなんて積んだら、スマホが“レンガ”みたいに分厚くなるんじゃないか?」
誰もが抱くこの疑問に対する答えこそが、今回のリークの核心だ。この大容量は、「シリコンカーボンバッテリー技術」の進歩によって実現されるという。
従来のバッテリー(リチウムイオン)に比べ、シリコンカーボン技術は、負極材にシリコン系材料を用いることで、エネルギー密度を飛躍的に高めることができる。平たく言えば、「同じサイズ(体積)でも、より多くの電気を蓄えられる」技術だ。
これにより、メーカーはスマートフォンのデザイン(特に厚み)を大きく犠牲にすることなく、バッテリー容量だけを劇的に増やすことが可能になる。我々が知覚する「スマホのサイズ感」はそのままに、中身の「スタミナ」だけが異次元レベルに進化する。この「変化」こそが、シリコンカーボン技術がもたらす最大の恩恵だ。
Digital Chat Stationは、さらに「10,000mAhのユニットも研究室でテスト中」と付け加えている。9,000mAhですら序章に過ぎないという事実は、我々の常識が、今まさにアップデートを迫られている証拠だ。
パワーとスタミナの両立:高性能SoCという「もう一つの心臓」
しかし、不安もある。どれだけバッテリーが大きくても、それを消費する「頭脳(SoC)」が非力だったり、燃費が悪かったりすれば、宝の持ち腐れだ。大容量バッテリーという「巨大な胃袋」を持つからには、それにふさわしい「強力な心臓」が必要になる。
その点、Redmi Turbo 5は抜かりがないようだ。
噂によれば、標準モデルの「Redmi Turbo 5」には、MediaTekの次期チップセット「Dimensity 8500」が搭載されるという。
TSMCの4nmプロセスで製造され、強力なCPU(最大3.4GHz)を備えるとされるこのチップは、ミドルハイの価格帯でハイエンドに迫るパフォーマンスを提供すると期待されている。
さらに、我々パフォーマンス信奉者の期待を煽るのが、上位モデル「Turbo 5 Pro」の存在だ。
こちらには、MediaTekのフラッグシップ「Dimensity 9500e」あるいはQualcommの「Snapdragon 8 Gen 5」が搭載されると噂されている。特にDimensity 9500eは、Armの最新最強コア「Cortex-X925」を搭載すると目されており、AI処理能力もハードウェアレベルで強化されるという。
9,000mAhという無限にも思えるスタミナの上で、最新最強のSoCが何の制約もなく動き回る。それこそが、Redmi Turbo 5が目指す「真のフラッグシップ体験」なのかもしれない。

残された「謎」と現実的な着地点
とはいえ、全てがバラ色というわけではない。情報にはまだ混乱が見られる。
以前には「ベースモデルは7,500mAhではないか」という相反する報道も存在した。これを踏まえると、最も現実的なシナリオはこうだ。
- Redmi Turbo 5(標準モデル): 7,500mAhバッテリー + Dimensity 8500
- Redmi Turbo 5 Pro(上位モデル): 9,000mAhバッテリー + Dimensity 9500e / Snapdragon 8 Gen 5
おそらく、この形だろう。9,000mAhという「飛び道具」は、やはりProモデル以上の、よりハイエンドな層に向けた切り札として温存される可能性が高い。
発売時期は12月から1月にかけてと予想されている。我々がこの「バッテリー革命」の現実を目の当たりにする日は、もう間もなくだ。
まとめ
今回のRedmi Turbo 5に関するリークは、単なる「新製品の噂」という枠を大きく超えている。それは、我々が長年抱えてきた「スマートフォンのバッテリーが持たない」という、テクノロジーに残された最後の“呪い”の一つを解き放つ、狼煙(のろし)のように感じられる。
この記事を書きながら、私自身もまた「スマホは毎日充電するもの」という固定観念に、いかに深く囚われていたかを痛感させられた。
もし、9,000mAhが当たり前になれば、旅行のパッキングリストからモバイルバッテリーが消えるだろう。重要な会議の途中で電源が落ちる恐怖もなくなる。寝る前に充電ケーブルを探す、あのわずらわしい儀式からも解放されるかもしれない。

