「今年こそは」「いや、来年だ」。私たちAppleウォッチャーの間で、毎年のように繰り返されてきた期待と憶測。その対象こそ、Apple初の折りたたみスマートフォン、通称「iPhone Fold」です。
しかし、私たちが2026年に設定していたタイムラインは、どうやら無慈悲にも修正を迫られることになりそうです。みずほ証券からの最新レポートによれば、その登場は2027年までずれ込む可能性が濃厚となってきました。
なぜ、Appleはこれほどまでに時間をかけるのか。ライバルたちがすでに第7世代の製品を市場に投入しているというのに。これは単なる「遅れ」なのでしょうか?いいえ、リークされた情報のかけらを繋ぎ合わせると見えてくるのは、技術的な困難に直面しながらも一切の妥協を許さない、Appleのいつもの”頑固な”までの製品哲学です。
記事の内容を音声で聞きたい方はこちら↓


越えられない「ヒンジの壁」。妥協なきAppleのジレンマ
今回の延期の核心、それは「ヒンジ機構とディスプレイアーキテクチャの最終決定に時間を要している」という一点に尽きます。これは、Appleが折りたたみデバイスという未知の領域で、深刻な産みの苦しみを味わっていることの証左です。
考えてみてください。Appleが世に出す製品は、常に「完璧」であることが求められます。すでに市場に存在する競合製品、例えばSamsungのGalaxy Z Fold 7が(報道によれば)1,700ドルもの価格で販売されている中、Appleがそれ以下の完成度で市場に参入することは許されません。
特に、折りたたみデバイスの最大の弱点であり、技術力の象徴でもあるヒンジ部分の「折り目」や「耐久性」において、Appleは他社を圧倒するソリューションを見つけ出さなければならないのです。
この「完璧」へのこだわりが、2026年第3四半期からの量産開始という当初の楽観的なスケジュールを困難にしています。レポートが生産予測台数を1,300万台から900万台へと段階的に引き下げている事実も、Appleがいまだ最適な設計と量産体制の確立に苦労していることを生々しく物語っています。
彼らにとって、これは単なる新製品の追加ではなく、スマートフォンの「次の10年」を定義するデバイスなのです。中途半端なものは、作れない。それがAppleのジレンマです。

ベールを脱ぐiPhone Fold。リークされた「勝つための仕様」
では、Appleが苦心惨憺して生み出そうとしているiPhone Foldとは、一体どのようなデバイスなのでしょうか。今回のレポートでは、その具体的なスペックの一部もリークされています。
- 内部ディスプレイ: 7.58インチ
- 外部ディスプレイ: 5.38インチ
- ディスプレイ供給: サムスンディスプレイ(Galaxy Z Fold 7と同じ供給元)
- 採用技術:
- CoE (Color Filter on Encapsulation)
偏光板をなくすことで、ディスプレイをより薄く、明るく、そして電力効率を高める技術。 - ホールパンチデザイン
画面の没入感を高めるためのデザイン。 - LTPO TFT
Proモデルでおなじみの、電力効率に優れた可変リフレッシュレート技術。
- CoE (Color Filter on Encapsulation)
これらの仕様から見えてくるのは、Appleが単に「折りたためる」だけでなく、「折りたたみデバイスの弱点を克服する」ことを明確に意識している姿です。特にCoE技術の採用は、電力効率の向上と薄型化に直結し、折りたたみデバイスが抱えがちな「分厚くて重い」「バッテリーが持たない」という課題に対するAppleの回答となり得ます。
ディスプレイの供給元が最大のライバルであるサムスンというのも、皮肉でありながら、現時点で最高のパネルを調達するためには手段を選ばないというAppleの覚悟を感じさせます。

iPhone発売戦略の大転換。「年2回発表」と「iPhone 18e」の謎
iPhone Foldの延期は、玉突き事故のように、AppleのiPhone発売カレンダー全体に大きな地殻変動をもたらすかもしれません。みずほ証券は、Appleが2026年以降、iPhoneの発売を秋と春の「年2回」に分割するという衝撃的な予測を立てています。
具体的には、こうです。
- 2026年秋(9月): iPhone 18 Pro / Pro Max / Air / Fold
- 2027年春: ベースモデルの iPhone 18 / 廉価版の iPhone 18e
この戦略がもし現実のものとなれば、これはAppleにとって歴史的な転換点です。秋のイベントを、高価格帯の「Pro」ラインと「Fold」という革新的なデバイスに特化させ、ブランドの威信を高める。
そして春に、より多くのユーザーに届くベースモデルと、新たに噂される「e」モデル(おそらくiPhone SEの後継、あるいはより安価な新ライン)を投入し、販売台数を稼ぐ。
この「iPhone 18e」という存在が非常に興味深い。これは、高騰し続けるProモデルやFoldモデルとは対極に位置し、Appleエコシステムへの入り口を広げるための戦略的な一手と考えられます。
iPhone Foldという超高価格帯モデルを投入するからこそ、そのバランスを取るために、強力な廉価版モデルが同時に必要になるのです。

王様の登場は最後。折りたたみMacBookへの遠い道のり
最後に、私たちが夢見るもう一つのデバイス、「折りたたみMacBook」についても触れておきましょう。レポートによれば、18.9インチという巨大なフレキシブルパネルを搭載したこのデバイスの登場は、2028年から2029年以降になる可能性が高いとのこと。
その理由は明確です。Appleはまず、高価なiPhone Foldに対する消費者の反応、つまり「人々は本当に折りたたみデバイスに大金を払うのか?」を慎重に見極めたいのです。iPhone Foldという前哨戦の勝敗が、MacBookという本丸の未来をも左右することになります。
