Apple Vision Proが空間コンピューティング時代の幕開けを告げた今、私たちの視線はすでに次なる一手、Apple製のスマートグラスへと注がれています。ただの噂の域を出なかったこの未来のデバイスについて、先日、非常に興味深い情報が飛び込んできました。
ブルームバーグの著名記者マーク・ガーマン氏が報じたところによると、開発が進むスマートグラスは、接続するデバイスに応じてその”顔”を変える、驚くべき2つのモードを搭載する可能性があるというのです。


記事の内容を音声で聞きたい方はこちら↓
Macと連携する「フルモード」とiPhoneと繋がる「軽量モード」
今回の情報で最も注目すべきは、Appleの第2世代スマートグラスが搭載するとされるデュアルモード機能です。これは、単に通知を表示したり、音楽を聴いたりするだけのデバイスではないことを示唆しています。
💻 Macとペアリング
自宅やオフィスでMacの前に座ったとき、スマートグラスはMacとシームレスに連携。そこには、Apple Vision Proで体験したような、フルスペックのvisionOSが広がると言われています。
仮想ディスプレイを空間に配置して作業効率を劇的に向上させたり、高精細な3Dコンテンツを目の前で楽しんだり。これまでヘッドセットという”装置”が必要だった空間コンピューティング体験が、普段使いのグラスという形状で、より身近なものになる可能性を秘めています。これはまさに、私たちのワークスタイルやエンターテイメントのあり方を根底から覆す、革命的な進化と言えるでしょう。

📱 iPhoneとペアリング『モバイルモード』
一方、外に出てiPhoneと共に過ごす時間。スマートグラスは、よりシンプルでモバイルフレンドリーなインターフェースに切り替わります。
おそらく、視界の隅にナビゲーション情報を表示したり、メッセージの通知を受け取ったり、あるいはハンズフリーで通話したりといった、移動中の利便性を高める機能が中心となるでしょう。バッテリー消費を抑えつつ、必要な情報を必要な時にだけスマートに提供する。この「引き算の美学」こそ、Appleが最も得意とするところかもしれません。
ポイント
この2つのモードの切り替えは、Appleがスマートグラスを「特定の用途に特化したデバイス」ではなく、「あらゆる生活シーンに寄り添う万能なパートナー」として設計していることの表れです。

初代と第2世代で異なる戦略?レンズ内ディスプレイの有無
ここで一つ、注意しておきたい点があります。今回報じられた「2つのモード」や「レンズ内ディスプレイ」は、あくまで第2世代以降のモデルで実現される可能性が高いということです。
ガーマン氏は以前、2027年の発売が噂される初代スマートグラスには、レンズ内ディスプレイが搭載されない可能性を指摘しています。
では、初代はどのようなデバイスになるのでしょうか?
- スピーカー搭載:耳を塞がずに音楽やポッドキャストを楽しめる。
- カメラ搭載:見たままの風景をハンズフリーで撮影・録画。
- 音声コントロール:Siriによる直感的な操作。
- ヘルスケア機能:各種センサーによる健康状態のモニタリング。
これらの機能から推測するに、初代モデルはMeta社のRay-Banスマートグラスのように、”カメラとオーディオ機能を搭載した高機能なメガネ”という位置づけになるのかもしれません。
まずはシンプルな機能でユーザーにスマートグラスというカテゴリーを受け入れてもらい、その上で第2世代モデルで本格的なAR体験を提供するという、Appleらしい周到な戦略が伺えます。
モデル | 予測される主な特徴 | 発売時期(予測) |
初代スマートグラス | レンズ内ディスプレイなし、オーディオ、カメラ、ヘルスケア機能 | 2026年発表、2027年発売か |
第2世代スマートグラス | レンズ内ディスプレイ搭載、デュアルモード(visionOS/軽量OS) | 2028年以降か |

Appleはスマートグラスで何を目指すのか
Apple Vision Proが「空間コンピュータ」という新たなカテゴリーを創造したように、Appleのスマートグラスもまた、単なる情報表示デバイスにはとどまらないでしょう。
iPhoneが世界を変えたように、Appleのスマートグラスは、デジタル情報と現実世界を完全に融合させるための、最もパーソナルなデバイスになることを目指しているはずです。
朝起きて天気予報が視界に浮かび、通勤中は歩きながらナビゲーションを確認し、オフィスではMacの仮想ディスプレイで仕事をする。休日には、遠く離れた家族がまるで隣にいるかのように会話を楽しむ。そんなSF映画で描かれた未来が、もうすぐそこまで来ています。
今回の「2つのモード」という情報は、その壮大な計画のほんの一端に過ぎません。しかし、そこからはAppleがユーザー体験をいかに深く考察し、未来のライフスタイルをデザインしようとしているかが透けて見えます。初代のシンプルなモデルから、第2世代の本格的なARグラスへ。私たちは今、壮大な物語の序章を目撃しているのかもしれません。

まとめ
今回明らかになったAppleのスマートグラスに関する情報は、断片的ではありながらも、私たちの想像力を大いに掻き立てるものでした。
- 第2世代モデルはMac/iPhone連携で2つのモードを搭載か
- Mac連携時はフルスペックのvisionOSが動作する可能性
- 初代モデルはレンズ内ディスプレイ非搭載で、よりシンプルな機能になる見込み
Apple Vision Proという”序章”を経て、いよいよ本命とも言えるスマートグラスの輪郭が見えてきました。私たちの「見る」という行為そのものを再定義する可能性を秘めたこのデバイスが、一体どのような驚きと感動を与えてくれるのか。