毎年、Androidタブレット市場に大きなインパクトを与えてきたXiaomi Padシリーズ。2025年9月に登場が噂される次期モデル「Xiaomi Pad 8」シリーズは、特にProモデルにおいて、これまでの常識を覆すほどの大きな進化を遂げる可能性が報じられています。
その核心は、心臓部であるSoCの劇的なアップグレード。Proモデルには、スマートフォンの最上位機種に搭載されるものと同等の、次世代フラッグシップSnapdragonが搭載されることが「ほぼ確実」と見られているのです。
しかしその一方で、多くのユーザーが待ち望んでいた「OLEDディスプレイ」の搭載は見送られるとの情報も。この記事では、Xiaomi Pad 8シリーズにまつわる最新のリーク情報を整理し、その驚異的な性能と、ディスプレイに関する少し残念なニュースが何を意味するのか、そして我々ユーザーはどう判断すべきかを深く考察します。
記事の内容を音声で聞きたい方はこちら↓


Proモデルは「真のフラッグシップ」へ、心臓部に最強のSnapdragonを搭載
Xiaomi Pad 8 Proにおける最大のトピックは、間違いなくそのパフォーマンスです。
前モデルのPad 7 Proが、アッパーミッドレンジ向けの「Snapdragon 8s Gen 3」を搭載していたのに対し、Pad 8 Proには、Qualcommの次世代フラッグシップSoC「Snapdragon 8 Elite 2(Snapdragon 8 Elite Gen 5として登場する可能性も)」が搭載されると見られています。
これは単なるマイナーアップデートではありません。例えるなら、スポーツカーに搭載されていたエンジンを、F1マシンのエンジンに載せ替えるような、根本的な性能向上を意味します。これにより、Xiaomi Pad 8 Proは、高負荷な3Dゲーム、プロレベルの動画編集、マルチタスクといったあらゆる作業を、PCに迫るレベルで快適にこなせる、真の「パフォーマンス重視タブレット」へと生まれ変わることになります。
もはや「コストパフォーマンスの良いタブレット」という枠には収まらない、市場の勢力図を塗り替えかねない一台となりそうです。

標準モデルも大幅性能アップ、しかし差別化はどうなる?
Proモデルの影に隠れがちですが、標準モデルの「Xiaomi Pad 8」も、大幅な性能向上が示唆されています。
搭載されるSoCはまだ確定していませんが、メディアによってはProモデルと同じ「Snapdragon 8 Elite Gen 2」の低クロック版や、あるいは次世代のアッパーミッドレンジSoC「Snapdragon 8s Gen 4」などが候補として挙げられています。
いずれにせよ、標準モデルも現行機を大きく上回る性能を持つことは確実です。ここで一つ疑問が浮かびます。もし標準モデルも非常に高性能になるのであれば、Proモデルとの差別化はどうするのでしょうか?
この点については、SoCの性能差以外で特徴を出す必要があり、以下のような点でProモデルが優位性を持つ可能性があります。
- ディスプレイ品質: (後述の通りOLEDではないものの)より高いリフレッシュレートや輝度を持つIPSパネルを採用
- バッテリーと充電: より大容量のバッテリーと、高速な急速充電への対応
- アクセサリー: 高度なスタイラスペンやキーボードカバーへの対応
Proを選ぶ理由は、純粋な処理性能だけでなく、こうした付加価値の部分が重要になってきそうです。

なぜOLEDは見送られたのか?最大の懸念点
パフォーマンス面で大きな期待が寄せられる一方、Xiaomi Pad 8シリーズには明確な懸念点も報じられています。それは、Proモデル、標準モデルともにOLEDディスプレイの搭載が見送られるという情報です。
両モデルともに、従来通りIPS液晶スクリーンが採用される見込みで、ディスプレイ品質という点においては大きなアップグレードにはならないかもしれません。
なぜXiaomiはOLEDの採用を見送ったのでしょうか。最も有力な理由は「コスト」です。
最上位のフラッグシップSoCは非常に高価であり、そこに高価な大画面OLEDパネルを組み合わせると、製品価格が大幅に上昇してしまいます。Xiaomiとしては、製品の強みである「価格競争力」を維持するために、ディスプレイのコストを抑え、その分をパフォーマンスに全振りするという戦略的判断を下したのかもしれません。

価格次第では「最強のゲーム・仕事用タブレット」になる可能性
Xiaomi Pad 8シリーズ、特にPad 8 Proは、「圧倒的なパフォーマンス」と「据え置きのディスプレイ品質」という、非常に尖った特徴を持つタブレットとして登場しそうです。
鮮やかな映像美を何よりも重視するユーザーにとっては、OLED非搭載という点が大きなネックになるかもしれません。しかし、「ゲームやクリエイティブな作業をとにかく快適に行いたい」と考えるパワーユーザーにとっては、これ以上ないほど魅力的な選択肢となるでしょう。
最終的にこのタブレットの評価を決定づけるのは「価格」です。もしXiaomiが、このフラッグシップ級の性能を、今回も驚くような価格で提供してくるのであれば、ディスプレイの弱点を補って余りある、唯一無二の存在になることは間違いありません。それにOLEDじゃなくてもIPSでも十分綺麗ですからね…
