Pixel 10から物理SIMカードが消える?米国モデルが完全eSIM化の真相と、あなたが今知っておくべきこと

Amazon Audible

スマートフォンの側面にある、小さな穴。ピンを差し込んでSIMカードを交換する、あの作業。私たちにとってすっかりお馴染みの光景ですよね。でも、もしその「SIMトレイ」が、次のGoogle Pixelから無くなってしまうとしたら…?

「え、じゃあどうやって通信するの?」

「SIMカードがなかったら不便じゃない?」

そんな声が聞こえてきそうです。

次期フラッグシップモデル『Google Pixel 10』シリーズに関する、そんな未来を予感させる衝撃的なリーク情報が飛び込んできました。これは単なる噂話ではなく、私たちのスマホとの付き合い方を大きく変えるかもしれない、重要なトレンドの始まりかもしれません。

この記事では、Pixel 10に何が起ころうとしているのか、そして「eSIM」というテクノロジーが私たちのモバイルライフをどう変えていくのか、どこよりも分かりやすく、そして詳しく解説していきます。

記事の内容を音声で聞きたい方はこちら↓

あわせて読みたい
【速報】Pixel 10 Pro Fold、Pixel 10 Pro、Pixel Watch 4の発表前にプロモーション動画が流出? 公式発表を前に、次期Pixelたちの「答え合わせ」が始まってしまったようです。Googleが満を持して投入すると見られる「Pixel 10 Pro Fold」「Pixel 10 Pro」、そして「P...

【速報】Pixel 10、ついに物理SIMトレイ廃止へ?

今回の情報の出どころは、リーク情報に定評のあるX(旧Twitter)アカウント@evleaks。彼の発信した情報によると、Googleは次期モデルである『Pixel 10』および『Pixel 10 Pro』、そして『Pixel 10 Pro XL』において、物理的なSIMカードトレイを廃止する計画を進めているというのです。

代わりに採用されるのが「デュアルeSIM」。つまり、SIMカードを差し込むことなく、2つの回線契約をスマートフォン本体に直接書き込んで利用するスタイルになります。

この流れは、実はAppleが先行しています。米国で販売されている最新のiPhone 16シリーズは、すでに物理SIMスロットを廃止し、eSIMのみの対応となっています。Googleは、最大のライバルであるAppleと同じ道を歩むことで、スマートフォン業界の大きな潮流に乗ろうとしているのかもしれません。

ちなみに、同時に噂されている折りたたみモデル『Pixel 10 Pro Fold』については、従来通り物理SIMカードもサポートする見込みとのこと。すべてのモデルが一斉に、というわけではなさそうですが、主要モデルでの大きな方針転換であることに間違いはありません。

「アメリカ限定」の衝撃。じゃあ、日本での影響は?

「え、じゃあ日本のPixel 10もSIMカードが使えなくなるの!?」と心配になった方、ご安心ください。

今回のリーク情報では、この物理SIM廃止は、現時点では「米国モデル」に限定された話であると補足されています。つまり、日本を含む米国外の地域では、引き続き物理SIMスロットを備えたモデルが販売される可能性が高い、ということです。

ひとまずは胸をなでおろせますが、これは決して対岸の火事ではありません。 テクノロジー業界、特にスマートフォンにおける新しい試みは、まず米国市場で導入され、その反応を見ながら全世界に展開されていくのが通例です。Appleに続きGoogleも米国でeSIM専用化に踏み切るとなれば、これは数年後の「グローバルスタンダード」を占う重要な一歩と言えるでしょう。

遠くない未来、日本で発売されるスマートフォンからSIMトレイが消える日が来る可能性は、非常に高いと考えておくべきです。

そもそも「eSIM」って何?私たちにとってのメリットは?

ここで、今回の主役である「eSIM」について、簡単におさらいしておきましょう。

eSIM(イーシム)とは「Embedded SIM(埋め込みSIM)」の略で、その名の通り、スマートフォン本体の基板に予め埋め込まれたSIMのことです。

これまでの物理SIMは、携帯キャリアを乗り換えるたびに新しいSIMカードを郵送で受け取り、ピンでトレイを開けて差し替える…という手間が必要でした。 一方、eSIMなら、Webサイトでの手続きやQRコードの読み取りだけで、新しいキャリアへの乗り換えが即座に完了します。海外旅行の際に、現地のSIMをオンラインで購入してすぐに使い始める、なんてことも簡単です。

ユーザーにとってのメリットは、主に以下の3つです。

  1. 乗り換えが超カンタン
    店舗に行く必要も、SIMカードの到着を待つ必要もありません。オンライン手続きだけで数分後には新しい回線が使えます。
  2. セキュリティ向上
    SIMカードの盗難や紛失による不正利用のリスクがなくなります。スマホ本体が盗まれても、SIM情報を抜き取られる心配がありません。
  3. スマホ本体の進化
    SIMトレイという物理的な部品がなくなることで、スマホ内部のスペースに余裕が生まれます。その分、バッテリー容量を大きくしたり、他の新しい部品を追加したりと、メーカーはより高性能なスマホを設計しやすくなるのです。これは私たちユーザーにとっても嬉しい進化ですよね。

最初は少し戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば物理SIMよりもはるかに合理的で、柔軟なモバイル体験を提供してくれるのがeSIMなのです。

まとめ

今回飛び込んできた「Pixel 10、米国で物理SIM廃止」のニュース。それは単なる仕様変更の話ではなく、スマートフォンがまた一つ、新たなステージへ進化しようとしているサインなのかもしれません。

物理的なカードを必要とせず、データとして通信契約を書き換える「eSIM」。その流れはAppleが切り拓き、今、Googleが追随しようとしています。この大きな波は、いずれ日本にも確実に到達するでしょう。

SIMカードを差し替えるという行為が過去のものとなり、乗り換えも海外利用もすべてオンラインで完結する。そんなスマートな未来は、もうすぐそこまで来ています。

今はまだ「アメリカの話」ですが、この機会にeSIMというテクノロジーへの理解を深めておくことは、今後のスマートフォン選びにおいて必ずあなたの役に立つはずです。小さなSIMトレイの穴がなくなること。それは、私たちのモバイルライフが、より自由で、より安全な未来へと繋がる入り口なのかもしれません。

ナッシング(Nothing)
¥54,800 (2025/08/10 09:39時点 | Amazon調べ)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれると励みになります
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
a8mat=3TNOQB+N7XDE+55QO+5ZU29" alt="">
気になる項目をクリックしてね