今年もやってきました、Apple開発者の祭典「WWDC」の季節が。世界中のAppleファンが固唾をのんで見守る基調講演まで、いよいよあとわずか。私たちの手の中にあるiPhoneが、次にどんな驚きと感動を与えてくれるのか、その答えがもうすぐ明らかになります。
今年の主役は、なんといっても次期OSである「iOS 26」。例年通りのアップデートかと思いきや、今年は一味も二味も違うようです。巷では「iPhone史上最大級のアップデートになる」との声も囁かれており、その噂の中心にあるのが、デザインの大幅な刷新と、ついにその真価を発揮するとされるAI機能の進化です。
この記事では、WWDC 2025の開幕を直前に控え、現在までに報じられている「iOS 26」に関するあらゆる噂を徹底的に整理し、どこよりも分かりやすく解説します。
記事の内容を音声で聞きたい方はこちら↓


iOS 26の最新情報まとめ

iOS 26の基本:なぜ「19」じゃない?あなたのiPhoneは対応してる?
まず最初に、多くの人が「おや?」と思ったであろうネーミングについて解説します。順当にいけば「iOS 19」のはずが、今回は一気に「iOS 26」へとジャンプアップします。
ナンバリング刷新の理由
これはAppleの新しい命名規則によるものです。2025年にリリースされるOSは、iPhoneだけでなく、iPad、Mac、Apple Watchなど、すべてのデバイスで「26」という数字に統一されます。つまり、「iPadOS 26」「macOS 26」といった形で足並みをそろえるわけです。
「26」という数字は、このOSが2025年9月から2026年9月までの期間、現役で使われることを示しています。これにより、ユーザーはどの年のOSなのかを一目で把握できるようになります。来年は「iOS 27」、再来年は「iOS 28」と、シンプルで分かりやすい体系に変わるということですね。これは歓迎すべき変更点と言えるでしょう。
気になる対応機種
次に、最も重要な互換性、つまり「自分のiPhoneでiOS 26が使えるのか?」という問題です。
噂によると、残念ながら iPhone XR、iPhone XS、iPhone XS Max の3モデルが、今回のアップデートでサポート対象外となる可能性が高いようです。これらのモデルは、2018年の発売から長きにわたって多くのユーザーに愛されてきましたが、ついに世代交代の時を迎えることになりそうです。
一方で、iPhone 11シリーズ以降のモデルと、iPhone SE(第2世代)以降のモデルは、iOS 26を引き続き利用できる見込みです。
【iOS 26対応が噂されるiPhoneモデル一覧】
- iPhone 16 シリーズ (発表前)
- iPhone 15 シリーズ
- iPhone 14 シリーズ
- iPhone 13 シリーズ
- iPhone 12 シリーズ
- iPhone 11 シリーズ
- iPhone SE (第2世代、第3世代)
ただし、注意点があります。OSが対応していても、AI機能などの高い処理能力を必要とする新機能は、より新しい世代のiPhone(例えばiPhone 15 Pro以降など)に限定される可能性があります。これは、昨年のiOS 18における「Apple Intelligence」がiPhone 15 Pro以降に限定された流れを汲むものと考えられます。
最大の目玉!Vision Proの血を引く「ガラス風デザイン」への大刷新

iOS 26で最もユーザーが変化を実感するのは、間違いなくデザインでしょう。今回のデザイン刷新は、Apple社内で「Solarium(サンルーム)」というコードネームで呼ばれていると言われています。その名の通り、光をふんだんに取り入れた、透明感あふれるガラスのようなデザインが特徴になるようです。
これは、Appleの空間コンピュータ「Vision Pro」で採用されているvisionOSのデザイン言語を、iPhoneに落とし込む試みと見られています。
半透明でコンテンツが透けるUI
visionOSでは、アプリのウィンドウやメニューが半透明になっており、その向こう側の景色が透けて見えます。iOS 26でもこのコンセプトが採用され、アプリのメニューや通知センターなどが、背景にある壁紙や他のコンテンツをうっすらと透かして表示されるようになるかもしれません。
これにより、インターフェースが背景に溶け込み、ユーザーはよりコンテンツそのものに集中できるようになります。まるで、情報がガラスの板の上に浮かんでいるかのような、未来的で洗練された印象を与えるでしょう。

浮遊するウィンドウと丸みを帯びたデザイン
画面の端に固定されていた従来のUIとは異なり、visionOSのように画面上のコンテンツの上に、ナビゲーションバーやメニューが「浮いている」ように表示される可能性があります。
これらのフローティングバーは、錠剤のような丸みを帯びた形状になると予想されています。アプリアイコンや通知、ポップアップメニューなど、OSの隅々まで、角の丸みが強調された、より柔らかく、親しみやすいデザインへと変更されるようです。
さらに、繊細な陰影や光の当たり方を表現することで、ボタンなどの要素に立体感が与えられ、ただのフラットデザインではない、深みのあるルック&フィールが実現されるかもしれません。
開発者にもたらされる変化
この新しいデザイン言語は、Appleの純正アプリだけでなく、サードパーティ製のアプリにも波及します。Appleは開発者向けに新しいデザインガイドラインとアセットを提供し、App Store全体のアプリが統一感のある美しいデザインへと生まれ変わることを後押しするでしょう。私たちの愛用するあのアプリも、来年には全く新しい見た目になっているかもしれませんね。
ついに真価を発揮?進化を遂げる「Apple Intelligence」

昨年のWWDC 2024で発表され、大きな話題を呼んだ「Apple Intelligence」。しかし、その目玉機能の多くは、まだ私たちの手元には届いていません。iOS 26は、これらのAI機能が本格的に実装され、iPhoneが真の「賢い相棒」へと進化する、記念すべきOSとなりそうです。
Siriが本当の”パーソナルアシスタント”になる日
長年「もうちょっと賢ければ…」と言われ続けてきたSiriが、ついに覚醒します。iOS 26で実装が期待されるSiriの主な進化点は以下の通りです。
- パーソナルコンテキストの理解
Siriが、あなたのメール、メッセージ、カレンダー、ファイルといったデバイス内の情報を横断的に理解します。「昨日、田中さんから送られてきた資料を探して」と頼むだけで、Siriが文脈を理解し、適切なファイルを見つけ出してくれる、そんな未来がすぐそこに。 - 画面上の情報を認識
あなたが今見ている画面の情報をSiriが認識できるようになります。例えば、友人から送られてきた住所をメッセージアプリで見ながら、「この場所への行き方を調べて」と頼めば、Siriがその住所を自動で認識し、マップアプリで経路案内を開始してくれます。 - アプリを自在に操作
「この写真をAさんに送って、明るく加工して」といった、複数のアプリをまたぐ複雑な指示も、Siriがこなせるようになります。これはApple純正アプリだけでなく、サードパーティ製アプリにも対応する見込みで、iPhoneの操作方法が根本から変わるほどのインパクトを秘めています。
ただし、これらの高度な機能は開発が難航しているとの噂もあり、WWDC 2025で改めて言及されるか、あるいは静かに実装されるのか、Appleの発表が待たれるところです。

Googleの「Gemini」搭載は実現するのか?
AppleがGoogleと提携し、生成AIモデル「Gemini」をiPhoneに統合する、というビッグニュースが報じられています。これが実現すれば、Siriは日常的なタスクに加えて、より高度で専門的な質問に対して、Geminiの力を借りて回答できるようになります。ChatGPTの強力なライバルが、Siriを通じてiPhoneに搭載されるとなれば、まさに鬼に金棒。AIアシスタントの競争は新たなステージに突入しそうです。
AIによるバッテリー管理と賢いショートカット
- AIバッテリー管理: iPhoneがあなたの使い方を学習し、バッテリー寿命を自動で最適化してくれる機能が登場します。特にバッテリー容量が限られるモデル(噂のiPhone 17 Airなど)では、非常に重宝する機能となるでしょう。
- ショートカットアプリの進化: 「毎朝7時に今日の天気と予定を読み上げて、コーヒーメーカーの電源を入れる」といった複雑な自動化も、専門知識なしに自然言語で指示するだけで作成できるようになります。これまでハードルが高いと感じていたユーザーも、ショートカットの便利さを手軽に享受できるようになりそうです。
日常がもっと便利に!既存アプリ&デバイス連携の嬉しい進化

デザインやAIといった大きな変化だけでなく、私たちが毎日使うアプリや機能にも、かゆいところに手が届くアップデートが多数予定されています。
AirPodsがリアルタイム翻訳機に!
これは海外旅行やビジネスシーンで革命を起こすかもしれません。iOS 26と連携したAirPodsを装着していると、対面している相手の話す外国語をリアルタイムで翻訳し、あなたの耳元へ届けてくれる機能が搭載されるとの噂です。まるでSF映画のような体験が、もうすぐ現実のものとなります。
新「ゲーム」アプリで、遊びが変わる
Game Centerに代わる、新しい「ゲーム」アプリが登場する可能性があります。App Storeのゲームセクションが統合され、ゲームの発見、起動、友人とのコミュニケーション、実績の確認などが、このアプリ一つで完結するようになります。iPhoneゲーマーにとっては待望のハブアプリとなりそうです。
■地味に嬉しい既存アプリのアップデート
- メッセージ
テキストの自動翻訳機能や、グループチャットで役立つアンケート(投票)機能が追加されるかもしれません。 - ミュージック
ロック画面に、再生中の曲のアートワークがフルスクリーンで美しくアニメーション表示されるように。 - ノート
ついにMarkdown記法を正式サポート。エンジニアやライターにとっては朗報です。 - CarPlay
iOS 26の新しいデザイン言語に合わせて、UIが刷新されます。
面倒なWi-Fiログインが過去のものに
ホテルや空港、カフェなどで誰もが経験する、あの面倒な「キャプティブWi-Fi」のログイン。一度iPhoneでログインすれば、その情報がiCloud経由であなたのMacやiPadにも同期されるようになります。デバイスごとに何度もパスワードを入力する手間から、ついに解放されます。
誰もが使いやすく。アクセシビリティの更なる進化

Appleが常に力を入れているアクセシビリティ機能も、iOS 26で大きな進化を遂げます。
- ミュージックハプティクス
聴覚に障がいのある方でも、音楽を振動(ハプティクス)で楽しめる機能がさらに進化。曲全体やボーカルだけなど、振動するパートを選べるようになります。 - アイトラッキング
身体に障がいのある方が、視線だけでiPhoneを操作できる機能が搭載されます。 - パーソナルボイス
自分の声を失うリスクのある方が、わずか1分程度の録音で、非常に自然な合成音声を作成できるようになります。
これらの機能は、すべての人々がテクノロジーの恩恵を受けられるようにするという、Appleの強い意志の表れと言えるでしょう。
まとめ
ここまでiOS 26に関する数々の噂を見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
もしこれらの噂が現実のものとなれば、iOS 26は単なるマイナーチェンジではなく、iPhoneの「見た目」と「知能」、そして「体験」そのものを大きく飛躍させる、歴史的なアップデートになることは間違いありません。
もちろん、これらはすべてWWDC 2025の基調講演で正式に発表されるまでは「噂」の段階です。しかし、これだけの情報が出てくるということは、Appleが水面下でとてつもなく大きなプロジェクトを進めている証拠でもあります。
個人的には、デザインがどれほど洗練されるのか、そしてSiriが私たちの期待にどこまで応えてくれるのか、しかし、名前がね、、いきなりiOS26とか言われてもみんなパニクりますよ…はじめは遠い未来のリーク情報かと思いましたもん。
