2024年も終盤戦。スマートフォンの世界がまた、とんでもなく熱くなってきました。VivoがX300を市場に投入したばかりだというのに、水面下ではすでに次なる一手、「Vivo S50」シリーズの準備が進んでいるというのですから驚きです。
しかも、今回のリーク情報は「いつものマイナーアップデート」とは訳が違います。
著名なリーカーであるDigital Chat Station(DCS)氏がWeiboで投下した爆弾(情報)によれば、標準モデルの「S50」はカメラがフラッグシップ機を脅かすレベルに進化。さらに、「S50 Pro Mini」という、その名の通り「小さな巨人」とでも呼ぶべき驚異的なコンパクトモデルが登場するというのです。
この記事では、現時点で判明しているVivo S50シリーズのリーク情報を徹底的に分析し、11月に予測されるスマートフォン戦線で、この新星がOppoやHonorのライバル機と比べて「本当に買い」なのか、その期待値を深掘り考察していきます。

記事の内容を音声で聞きたい方はこちら↓

「Vivo S50」シリーズとは? 待望の「4」飛ばしと2つの戦略モデル
まず押さえておきたいのは、Vivoが中国市場の慣習に配慮し、「S40」というナンバーをスキップする可能性が高いという点です。つまり、S30シリーズの次はいきなり「S50」となるわけです。
そして、そのS50シリーズは、性格の異なる2つのモデルで構成されるようです。
- Vivo S50 (標準モデル)
ディスプレイとカメラ性能、特にズーム機能に焦点を当てた正統進化モデル。 - Vivo S50 Pro Mini (小型ハイエンド)
コンパクトな筐体に、2024年最強クラスの頭脳(SoC)とプレミアム機能を詰め込んだ意欲作。
これまでのSシリーズが「デザインとセルフィー重視のミッドレンジ」という印象だったのに対し、S50シリーズは「フラッグシップキラー」の側面を強く打ち出してきているのが最大の特徴です。

Vivo S50(標準モデル)ミッドレンジの常識を破壊する「望遠」
標準モデルと聞いて侮ってはいけません。今回の「S50」は、カメラ性能において下剋上を起こそうとしています。
フラッグシップ級「ペリスコープ望遠」搭載の衝撃
リークによれば、S50はミッドレンジ機でありながら、なんと「ペリスコープ(潜望鏡型)望遠レンズ」を搭載するとのこと。
ペリスコープ望遠といえば、これまで「iPhone 15 Pro Max」や「Pixel 8 Pro」、あるいはVivo自身の最上位「X」シリーズなど、各社の最上位フラッグシップモデルにしか許されなかった技術です。これが標準モデルに降りてくるとなれば、中価格帯スマホのカメラ性能が一気にインフレを起こします。
「遠くの景色を、画質を落とさずキレイに撮りたい」
「子どもの運動会で、遠くからでも表情をしっかり捉えたい」
こうしたニーズに、S50が完璧に応えてくれるかもしれません。
ディスプレイとセルフィーも抜かりなし
ディスプレイは、6.59インチの1.5Kフラットディスプレイを採用する見込みです。エッジディスプレイが苦手なユーザーにとっては朗報でしょう。
さらに、Vivoのお家芸であるセルフィー(前面カメラ)も、驚異の50MP(5000万画素)センサーを搭載するとのことで、自撮り性能にも一切の妥協は見られません。

Vivo S50 Pro Mini「小さな巨人」の異次元スペック
今回のリークで最も市場を震撼させているのが、この「S50 Pro Mini」の存在です。
「高性能スマホが欲しいけど、どれも大きすぎる…」
そう嘆いていたコンパクトスマホ難民にとって、S50 Pro Miniは救世主となる可能性があります。
手のひらサイズの「Dimensity 9400」
リークでは「300W以上の電力を供給できるフラッグシップチップ」と曖昧に表現されていますが、以前の情報を鑑みると、これはMediaTek Dimensity 9400を指している可能性が極めて高いです。
Dimensity 9400は、2024年末から2025年にかけての最先端フラッグシップチップであり、Vivoの最上位モデル「X200」にも搭載が噂される代物です。
その「怪物的」な処理性能を、わずか6.31インチのコンパクトなボディに詰め込むというのですから、まさに「異次元」の設計思想です。これが実現すれば、S50 Pro Miniは市場で最もパワフルなコンパクトスマートフォンの一つとなるでしょう。
小さくても妥協なき「全部入り」
Pro Miniは、ただ小さいだけではありません。
- トリプルカメラシステム(ペリスコープ望遠を含む)
- 50MPセルフィーカメラ
- 超音波式 画面内指紋センサー(高速かつ高精度な認証が可能)
これらすべてを搭載すると噂されています。小さな筐体に、標準モデルS50と同等、あるいはそれ以上のプレミアム体験を凝縮しようというVivoの本気度が伺えます。

11月決戦へ。ライバル機との比較とS50の勝算
リーク通りであれば、Vivo S50シリーズは11月に登場します。
しかし、その市場には強力なライバルが待ち構えています。同じく11月に発売が予定されている「Oppo Reno 15」シリーズと「Honor 500」シリーズです。
これらも同様に、デザインとカメラ性能に磨きをかけてくることは間違いありません。その中でVivo S50シリーズが持つ最大の武器は、やはり「性能と機能のアンバランスさ(良い意味で)」でしょう。
- S50:ミッドレンジの価格帯(予想)で、ペリスコープ望遠というフラッグシップ級のカメラ体験を提供する。
- S50 Pro Mini:コンパクトサイズという希少価値に加え、Dimensity 9400という最強クラスの性能を提供する。
スリムなデザインを維持しつつ、写真性能と処理性能でライバルを圧倒する。これがDCS氏のリークから読み取れるVivoの戦略です。

Vivo S50は「買い」か? 市場を揺るがす存在になる予感
今回のリーク情報、正直に言って「ワクワク」が止まりません。スマートフォンが大型化・高性能化の一途をたどる中で、Vivoが提示しようとしている「S50 Pro Mini」という選択肢は、市場に風穴を開ける可能性を秘めています。
「スマホは片手で快適に使いたい。でも、ゲームも動画編集も妥協したくない」
そんなワガママな(しかし多くの人が抱える)願いを、Dimensity 9400を搭載したPro Miniが叶えてくれるかもしれません。
もちろん、標準モデルのS50が「ペリスコープ望遠」を搭載してきた場合、中価格帯のカメラの常識が覆ります。
これらはまだ「噂」の段階であり、バッテリー容量や価格といった重要なピースは欠けています。しかし、もしこのリークが現実のものとなれば、11月のスマートフォン市場はVivo S50シリーズが主役となることは間違いないでしょう。

