長年にわたり、スマートフォン市場のトレンドを牽引してきた二大巨頭、Appleとサムスン。彼らの一挙手一投足は、我々が次に手にするデバイスの形を決定づけると言っても過言ではありません。
そんな中、Appleが次期iPhone 17シリーズにおいて、大画面モデルの代名詞であった「Plus」を廃止し、新たに驚異的な薄さを誇る「Air」モデルを導入する、という衝撃的な噂が業界を駆け巡っています。これは、スマートフォンの価値基準が新たな次元へ移行することを示唆しています。
そして今、その地殻変動が、最大のライバルであるサムスンにも波及しようとしています。アジアから発信された最新のリーク情報によると、サムスンが来年登場予定のGalaxy S26シリーズで、Appleの戦略を追うように「Plus」モデルを廃止する可能性が浮上したのです。
なぜ今、「Plus」はその役目を終えようとしているのか?代わりに台頭する「Edge」や「Air」といったモデルは、我々に何をもたらすのか?
記事の内容を音声で聞きたい方はこちら↓


Galaxy S26で「Plus」は無くなるかもしれない

すべてはAppleから始まった!iPhone 17で「Plus」が消え、「Air」が生まれる理由
今回の大きな流れの発端は、やはりAppleにあります。
現在、Appleは次期モデルであるiPhone 17シリーズのラインナップに、大きなメスを入れると予測されています。その核心は、販売不振が指摘されていた「Plus」モデルの廃止と、それに代わる全く新しい超薄型モデル「Air」の導入です。
これにより、現在の「標準・Plus・Pro・Pro Max」という4モデル構成から、「標準・Air・Pro・Pro Max」という新たな布陣に移行すると見られています。
これは単なる名前の変更ではありません。Appleは、これまで「画面の大きさ」で差別化してきたPlusモデルの立ち位置が曖昧になったと判断し、「薄さ」という新たな付加価値でユーザーに訴求する戦略に舵を切ったのです。この動きこそが、スマートフォン市場全体に影響を与える大きな一手となります。
サムスンも追随へ。Galaxy S26で予測されるラインナップの大変革

Appleが示唆した新たな方向性。これに最も敏感に反応したのが、長年のライバルであるサムスンです。
中国のSNS、Weiboの有力なリーク情報筋である「Instant Digital」によると、サムスンは来年(2026年)発表予定のGalaxy S26シリーズにおいて、S25+(Plus)モデルを廃止する可能性があるとのこと。
現在のGalaxy S25シリーズのラインナップは、以下の4モデルで構成されています。
- Galaxy S25(標準モデル)
- Galaxy S25+(大画面モデル)
- Galaxy S25 Edge(超薄型モデル)
- Galaxy S25 Ultra(最上位モデル)
この情報が正しければ、来年のS26シリーズは「Plus」が姿を消し、「S26」「S26 Edge」「S26 Ultra」という3モデル構成に再編されることになります。まさに、Appleの戦略を追いかけるような形でのラインナップ刷新です。
なぜ「Plus」は不要になったのか?スペック比較から見える真実

なぜ、サムスンはPlusモデルの廃止を検討しているのでしょうか。その答えは、現行の「S25+」と「S25 Edge」のスペックを比較すると見えてきます。
スペック | Galaxy S25+ | Galaxy S25 Edge |
ディスプレイ | 6.7インチ | 6.7インチ |
チップ | Snapdragon 8 | Snapdragon 8 |
メインカメラ | 50メガピクセル | 50メガピクセル |
本体素材 | アルミニウム | チタン |
望遠カメラ | あり | なし |
最大の特徴 | 大画面 | 超薄型 (5.8mm) |
ご覧の通り、両モデルはディスプレイサイズや基本性能(チップ、メインカメラ)など、多くの点で共通しています。ユーザーから見れば、その違いは「望遠カメラの有無」と「本体の薄さと素材」に集約されます。
サムスンにとって、性能的に重複する部分が多いこの2モデルを併売するよりも、「標準」「超薄型」「全部入り最上位」という、よりキャラクターの際立った3モデルに集約する方が、ユーザーにとっても分かりやすく、戦略的にも合理的だと判断したとしても不思議ではありません。
大画面というだけでは特徴が弱くなった「Plus」の役割は、より尖った魅力を持つ「Edge」に吸収される運命なのかもしれません。
熾烈を極める「薄さ」競争。サムスン vs Appleの新たな戦場

この一連の流れが示すのは、スマートフォン市場の新たな競争軸の誕生です。それは「薄さ」をめぐる戦いです。
興味深いことに、この「超薄型」競争では、サムスンがAppleに先んじています。今年発売されたS25 Edgeの厚さは、わずか5.8mm。これは、多くのユーザーが「薄い」と感じるレベルを遥かに超えた、驚異的な数字です。
しかし、Appleも黙ってはいません。来年登場予定のiPhone 17 Airは、そのS25 Edgeをさらに下回る5.5mmという極限の薄さを実現すると噂されています。
かつてはCPUの処理速度やカメラの画素数で競い合っていた二大巨頭が、今度はコンマ数ミリを削り合う、新たな開発競争に突入したのです。

【まとめ】
我々が長年親しんできた「Plus」という名前が、スマートフォンの歴史から静かに姿を消そうとしています。これは単なるモデルチェンジではなく、市場が求める価値が「より大きな画面」から「より洗練されたデザインと携帯性」へと、明確にシフトしていることの力強い証左です。
サムスンがAppleの戦略を後追いする、と見ることもできますが、これはむしろ、世界の二大巨頭が奇しくも同じ市場の結論に辿り着いた、と考えるべきでしょう。変化するユーザーのニーズに対し、両社が「超薄型」という同じ答えを出したのです。
これからのスマートフォン選びは、より複雑で、より面白くなります。私たちはスペック表の数字だけでなく、「実際に持った時の心地よさ」や「ポケットに入れた時の収まりの良さ」といった、感性的な価値をこれまで以上に重視することになるでしょう。
Appleとサムスンが切り拓く「超薄型」という新たな地平線。そのミリ単位の競争が、私たちのライフスタイルにどのような革新をもたらすのか。二大巨頭の次なる一手から、ますます目が離せません。
