待望のNintendo Switch 2(仮称)でリリースが噂される『エルデンリング ターニッシュド・エディション』。しかし、先日開催されたGamescomでのデモ展示では、フレームレートの低下が指摘され、多くのファンの間で性能に対する不安の声が広がっていました。
「Switch 2で、あの広大な狭間の地を本当に快適に冒険できるのか?」
そんな懸念を払拭するかのように、先日行われたPax West 2025で公開された最新ビルドが、我々の不安を大きな期待へと変えようとしています。
この記事では、Gamescomでの課題点からPax Westで見られた驚くべき進化、そして今後の最適化によって『エルデンリング ターニッシュド・エディション』がSwitch 2でどのような体験をもたらすのか、その可能性のすべてを徹底的に解説していきます。
記事の内容を音声で聞きたい方はこちら↓
この記事を読めばわかること
- なぜ初期デモのパフォーマンスは不安視されたのか
- 最新デモで具体的に「何が」「どのように」改善されたのか
- Switch 2の性能を引き出すグラフィックの秘密
- 製品版で期待される「パフォーマンスモード」の可能性



Gamescomで噴出した性能への懸念 – 何が問題だったのか?
すべての始まりは、ドイツのケルンで開催された世界最大級のゲームイベント、Gamescom 2025でした。世界中のゲーマーが注目する中、お披露目された『エルデンリング ターニッシュド・エディション』のSwitch 2版デモ。しかし、その映像は手放しで賞賛できるものではありませんでした。
最も指摘されたのが、不安定なフレームレートです。特に戦闘中やオブジェクトが多い場面で、画面がカクつく、いわゆる「フレームレートの低下」が散見され、観客にストレスを与える場面も少なくありませんでした。オープンワールドの広大な世界をシームレスに冒険する爽快感が魅力の一つであるエルデンリングにとって、これは致命的な欠点になりかねません。
「携帯機への移植はやはり無謀だったのか…」
「最適化は間に合うのだろうか…」
SNSやゲームフォーラムでは、期待が大きかっただけに、失望や不安の声が渦巻きました。フロム・ソフトウェアの傑作が、ハードウェアの性能に足を引っ張られてしまうのではないかという懸念が、現実味を帯びてしまった瞬間でした。

救世主となるか?Pax West 2025で見せた驚きの進化
しかし、そんな不安な空気を一変させるニュースが、アメリカのシアトルで開催されたPax West 2025から飛び込んできました。バンダイナムコは、寄せられた批判に真摯に応えるかのように、改善を施した新たなビルドを公開したのです。
この最新デモを体験した海外メディアNintendo Lifeによると、その進化は目覚ましいものでした。特に、物語の序盤である「リムグレイブ」のオープンエリアに足を踏み入れた瞬間、グラフィックは驚くほど滑らかになったと言います。
目標とされる30fpsから時折の変動はあるものの、Gamescomで目立っていた不快な揺らぎ(ジッター)は大幅に軽減され、安定感が格段に増していました。これは、単なるバグ修正ではなく、開発チームがSwitch 2のハードウェアアーキテクチャを深く理解し、最適化を着実に進めている何よりの証拠と言えるでしょう。
わずか数週間という短期間でこれほどの改善を見せたという事実は、製品版への期待を大きく膨らませるには十分すぎる材料です。

携帯機でここまで!?Switch 2の限界を打ち破るグラフィック
フレームレートの安定化以上に驚きなのが、グラフィックのディテールがほとんど損なわれていない点です。通常、携帯機への移植では、性能の制約からテクスチャの解像度を下げたり、オブジェクトを削減したりといった「ダウングレード」がつきものです。
しかし、Pax Westで公開されたSwitch 2版エルデンリングは、その常識を覆します。
- 木々の鮮明な描写
一本一本の木の葉が、風に揺れる様子までくっきりと描かれています。 - リアルな照明表現
木漏れ日が地面に落ちる様子や、松明の光が壁を照らし出す陰影は、まさに「狭間の地」の空気感そのものです。 - エフェクトへの耐性
プレイヤーが放つ魔術や、敵の突然の炎攻撃といった激しいエフェクトが発生しても、パフォーマンスにほとんど影響を与えなかったとの報告もあります。
これは、Switch 2に搭載が噂されるNVIDIAの最新技術「DLSS(Deep Learning Super Sampling)」などが効果的に活用されている可能性を示唆しています。
AIの力で映像を高品質化するこの技術により、比較的低い負荷で高精細なグラフィックを実現しているのかもしれません。Switch 2が持つポテンシャルを、フロム・ソフトウェアが見事に引き出している好例と言えるでしょう。

まだ伸びしろあり!今後の最適化と「パフォーマンスモード」への期待
Pax Westでのデモが「最終ビルドではない」ことは強調されています。つまり、ここからさらにクオリティが向上する「伸びしろ」が残されているということです。
現在、多くのゲーマーが期待しているのが「パフォーマンスモード」の実装です。これは、グラフィックの品質(テクスチャ解像度や描画距離など)を少し下げる代わりに、フレームレートを60fpsなどのより高い数値で安定させるオプションです。特に、エルデンリングのような一瞬の判断が死を招くアクションRPGでは、滑らかな映像は快適なプレイに直結します。
発売日までまだ数ヶ月の猶予があるならば、フロム・ソフトウェアがこのモードを追加する時間は十分にあると考えられます。グラフィックの美しさを堪能したい「クオリティモード」と、アクションの快適さを追求する「パフォーマンスモード」。プレイヤーが自身のプレイスタイルに合わせて選択できる未来は、決して遠くないはずです。

なぜデモ版の評価は覆るのか? – 開発の裏側と我々が持つべき視点
今回のエルデンリングの一件は、開発中のゲームを早期に評価することの難しさを改めて浮き彫りにしました。近年、『Star Wars: Outlaws』の初期デモでも同様のパフォーマンス懸念が示唆されましたが、最終的な製品レビューでは、予想よりもはるかに安定していたと報告されています。
ゲーム開発において、「最適化」は開発サイクルの終盤に行われることがほとんどです。大規模なマーケティング活動のために、発売日よりかなり前に公開されるデモ版は、まだ磨き上げられる前の「原石」の状態であることが多いのです。
我々ゲーマーは、こうした開発の裏側を理解し、一つの情報に一喜一憂するのではなく、冷静な視点を持つことが重要なのかもしれません。もちろん、期待の声を上げることも、時には厳しい意見を述べることも、開発者にとっては貴重なフィードバックとなります。重要なのは、その声が、より良いゲームを生み出すためのエネルギーになることでしょう。

まとめ
Gamescomでの不安から一転、Pax Westで確かな進化を見せつけた『エルデンリング ターニッシュド・エディション』Switch 2版。今回の最新デモは、単にパフォーマンスが改善されたという事実だけでなく、フロム・ソフトウェアの技術力と、Switch 2という新しいハードが秘める無限の可能性を示してくれました。
もちろん、製品版が世に出るまで、本当の評価を下すことはできません。しかし、開発中のビルドがこれほどのポテンシャルを秘めているのであれば、完成形が私たちの想像を遥かに超える傑作になることは間違いないでしょう。
