なぜ、iPhone 17 Airだけ無線充電も有線充電も遅いの?スペック比較で見えた意外なデメリットと賢いモデルの選び方

Amazon Audible

2025年9月、Appleの新製品発表イベント「Awe Dropping」は、世界中のテクノロジー愛好家を再び熱狂の渦に巻き込みました。満を持して登場したiPhone 17シリーズは、Proモデルを中心にバッテリー性能が飛躍的に向上し、多くのユーザーが胸を躍らせたことでしょう。

しかし、その華やかなラインナップの中で、新たな名前を冠した「iPhone 17 Air」には、少し注意が必要かもしれません。

「Air」という響きがもたらす、軽やかで先進的なイメージ。しかし、その裏側には、他のモデルとは一線を画す充電性能とバッテリーに関する”妥協点”が存在します。

記事の内容を音声で聞きたい方はこちら↓

あわせて読みたい
3分で読める【2025年Apple新製品まとめ】iPhone 17シリーズ・AirPods Pro3・Apple Watchシリーズ。あな... ついに公開されましたね。長年のAppleウォッチャーとして、数々の発表会を見届けてきたが、2025年のラインナップは、結構リーク通りの展開ではありましたが、結構わくわ...

iPhone 17 Airの充電速度に関する疑問とは…

浮き彫りになった性能差!iPhone 17 Airの充電速度という課題

今回のiPhone 17シリーズで最も大きな進化の一つがバッテリー関連であることは、発表会を見た誰もが感じたことでしょう。特にProモデルの驚異的なバッテリー容量の増加は、まさに「待っていました」の一言です。

しかし、その一方でiPhone 17 Airは、日々の使い勝手に直結する「充電速度」において、明確な差をつけられています。

具体的に見ていきましょう。

まず、ワイヤレス充電の主流となりつつあるMagSafe充電。iPhone 17、17 Pro、17 Pro Maxが最大25Wに対応するのに対し、iPhone 17 Airは最大20Wに留まります。たかが5Wの違いと侮ってはいけません。朝の忙しい時間や、外出前のわずかな時間で少しでも多く充電したい、という現代のライフスタイルにおいて、この差は無視できないストレスになり得ます。

この傾向は有線充電にも及びます。Appleの公式情報によると、iPhone 17 Airは20Wのアダプタを使用することで「30分で最大50%」の急速充電が可能とされています。これは決して遅いわけではありませんが、他のiPhone 17シリーズが「20分で最大50%」を実現していることを考えると、見劣りするのは事実です。

さらに、この速度差の背景には、データ転送速度にも影響するUSBポートの規格の違いがあります。Airが旧来のUSB 2.0を採用しているのに対し、他のモデルは高速なUSB 3.0。単なる充電だけでなく、PCへのデータバックアップなど、あらゆる面で「ワンランク下」の仕様となっているのです。なかなか結構ヤバいですね…

容量比較で見えるAirの立ち位置

充電速度の遅さに加え、もう一つ注目すべきはバッテリーの物理的な容量です。以下に、発表されたiPhone 17シリーズと、比較対象としてiPhone 16シリーズのバッテリー容量をまとめてみましょう。

  • iPhone 17 Pro Max: 5,088 mAh (iPhone 16 Pro Maxから8.6%増)
  • iPhone 17 Pro: 4,252 mAh (iPhone 16 Proから18.7%増)
  • iPhone 17: 3,692 mAh (iPhone 16から3.7%増)
  • iPhone 17 Air: 3,149 mAh
  • (参考) iPhone 16: 3,561 mAh
  • (参考) iPhone 16 Pro: 3,582 mAh

この数値を見れば一目瞭然。iPhone 17 Airのバッテリー容量は、シリーズ内で最小なだけでなく、なんと1世代前の標準モデルであるiPhone 16よりも約11%も小さいのです。他のモデルが軒並み容量を増やし、特にProに至っては驚異的な伸びを見せている中で、Airだけが逆行するかのようなスペックとなっています。

では、なぜAppleはこのような仕様のモデルをラインナップに加えたのでしょうか。その理由の一つとして考えられるのが、「高密度バッテリー技術」の採用です。この技術は、より小さなスペースに多くのエネルギーを蓄えることを可能にしますが、その一方で充電速度に制約がかかる場合があると言われています。

薄さや軽さを追求する「Air」のコンセプトを実現するために、性能の一部をトレードオフにした結果が、この充電速度とバッテリー容量に表れているのかもしれません。

また、ヨーロッパ市場においてAirがeSIM専用モデルとなる点も興味深いところです。物理SIMトレイを廃することで内部スペースを確保し、その分をバッテリーに、というのが一般的な考え方ですが、結果として容量はシリーズ最小。これは、省スペース化で得られた僅かな余裕をもってしても、この容量が限界だった、という厳しい設計事情を物語っているようにも思えます。

あなたにとっての最適解は?Airを選ぶべきか、待つべきか

これらの情報を踏まえた上で、私たちはどのモデルを選ぶべきなのでしょうか。

iPhone 17 Airが選択肢になる人

  • 価格を最優先する人
    Airモデルは、シリーズの中でおそらく最も手頃な価格設定になるでしょう。最新のiPhoneのデザインや基本的な性能は享受しつつ、コストを抑えたいユーザーには魅力的です。
  • ライトユーザー
    主な用途がSNS、ウェブ閲覧、メッセージのやり取りなどで、高負荷なゲームや長時間の動画撮影をあまりしない方。バッテリー消費が比較的少ないため、容量の小ささが致命的な問題にならない可能性があります。
  • 充電環境が常に整っている人
    自宅や職場など、いつでも充電できる環境にいることが多く、急速充電の必要性をあまり感じない方。

iPhone 17 Airを避けた方が賢明な人

  • ヘビーユーザー
    4K動画の撮影・編集、最新の3Dゲームなどを日常的に楽しむ方。バッテリー消費が激しいため、容量の小ささと充電の遅さが大きな足かせとなります。
  • 外出や出張が多いビジネスパーソン
    外出先でバッテリーが切れるリスクを少しでも減らしたい、移動中のわずかな時間で効率的に充電したいと考える方には、Proモデルや標準モデルが断然おすすめです。
  • 少しでも長く快適に使いたい人
    スマートフォンのバッテリーは経年劣化します。元々の容量が小さいAirは、1年後、2年後と使っていくうちに、バッテリーの持ちの悪さがより顕著に感じられるようになる可能性が高いでしょう。

まとめ

鳴り物入りで登場したiPhone 17シリーズ。その中で「Air」という新たな選択肢は、一見すると魅力的ですが、その実態は「軽さ」や「薄さ」、そして「価格」と引き換えに、現代のスマートフォンにおいて最も重要とも言えるバッテリー性能と充電速度を犠牲にしたモデルであると言えます。

もちろん、すべてのユーザーが最高のスペックを必要としているわけではありません。自分の使い方を冷静に見極め、Airの持つ割り切った性能が自身のライフスタイルに合致すると判断できるのであれば、それは賢い選択となるでしょう。

しかし、「せっかく最新のiPhoneを買うのだから」という思いがあるのなら、少し予算を足してでも標準のiPhone 17や、思い切ってProモデルに手を伸ばす方が、長期的に見て高い満足感を得られる可能性が高いのではないでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれると励みになります
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
a8mat=3TNOQB+N7XDE+55QO+5ZU29" alt="">
気になる項目をクリックしてね