金曜日のニュースには本当に驚かされましたね。あのドナルド・トランプ大統領が、我らが愛するiPhone、特に米国以外で作られるものに対して、なんと25%もの関税を課す可能性を示唆したんです!
Appleといえば、ティム・クックCEOのもと、生産拠点を中国からインドへシフトさせる動きを加速させていました。これは、米中間の貿易摩擦がくすぶり続ける中で、リスク分散を図る賢明な戦略…かに見えました。実際、2026年末までには、アメリカで売られるiPhoneのほとんどがインド製になるなんて話も出ていた矢先のことです。
しかし、トランプ氏は「待った」をかけました。「iPhoneはアメリカで作るべきだ!」という彼の持論は以前から知られていましたが、今回は「さもなければ25%の税金だ」と、かなり具体的な数字を突きつけてきたのです。
この発言は、単なる政治的なパフォーマンスなのでしょうか?それとも、Apple、そして私たち消費者にとって、無視できない大きな変化の始まりなのでしょうか?今回は、この衝撃的なニュースの背景と、考えられる影響について、深掘りしていきたいと思います。


トランプ氏の狙いは?「アメリカ・ファースト」の再来か

トランプ氏がなぜこのタイミングで、このような強い発言をしたのか。いくつかの背景が考えられます。
- 「アメリカ・ファースト」の旗印
彼の政治信条の中心には、常に「アメリカの雇用と産業を守る」という考えがあります。海外、特に中国やインドでの生産をアメリカ国内に戻させたい、という強い意志の表れでしょう。 - Appleへの圧力
Appleはアメリカを代表する巨大企業であり、その動向は経済全体に大きな影響を与えます。トランプ氏としては、この巨大企業をコントロール下に置きたい、あるいは少なくとも自国の利益に貢献させたいという思惑があるはずです。「ティム・クックとは長年の付き合いだ」と言いつつも、「特別な扱いはしない」と釘を刺しているあたり、その本気度がうかがえます。 - インドへの牽制?
Appleのインドシフトは、地政学的な観点からも注目されていました。しかし、トランプ氏にとっては「中国であろうとインドであろうと、アメリカの外は外」ということなのかもしれません。特定の国を優遇するのではなく、あくまで「国内回帰」を最優先する姿勢を示した形です。
Appleのインド戦略!リスク分散とコストの狭間で
一方、Appleがインドに活路を見出そうとしているのには、実に切実な理由があります。長年、世界のiPhone工場として君臨してきた中国ですが、近年は米中対立の激化や、国内の人件費高騰、そしてゼロコロナ政策で露呈したサプライチェーンの脆弱性など、無視できないリスク要因が増大していました。Appleにとって、生産拠点を一極に集中させることの危険性が、現実のものとして迫ってきたのです。
そこで新たなパートナーとして注目されたのが、巨大な人口を抱え、今後の目覚ましい成長が期待されるインド市場です。インドで生産を拡大することは、中国への依存度を下げてリスクを分散するだけでなく、現地生産によって関税を回避し、急成長するインド国内でのiPhone販売を有利に進めるという大きなメリットももたらします。
この動きはApple単独のものではなく、最大のパートナーであるFoxconnも歩調を合わせています。Foxconnはすでにインドでの生産能力拡大に巨額の投資を行っており、これはAppleのインドシフトが単なる一時しのぎではなく、長期的な視野に立った重要な戦略であることを強く示唆しています。
しかし、まさにこの戦略が軌道に乗ろうとしていた矢先に、トランプ前大統領から思わぬ横槍が入った形です。
25%関税がもたらす衝撃!私たちのiPhoneは高くなる?

では、もしトランプ氏の警告通り、本当に25%もの関税が課されることになったら、一体どのような事態が想定されるのでしょうか。
まず最も直接的な影響を受けるのは、間違いなくiPhoneの販売価格でしょう。Appleほどの巨大企業であっても、25%という高率な関税をすべて吸収しきれるとは考えにくく、その負担の多くは、最終的に私たち消費者の肩にのしかかってくる可能性が高いと言えます。ただでさえ高価なiPhoneが、さらに手の届きにくい存在になってしまうかもしれません。
かといって、トランプ氏の要求通りに生産拠点をアメリカ国内に移す、という選択肢も現実的ではありません。現在の米国には、iPhoneのような精密機器を大規模に生産するためのインフラも、必要な熟練労働者の数も、そしてアジアのように確立された低コストな部品供給網も存在しません。
これらをゼロから構築するには、莫大な時間と天文学的な費用がかかり、結局はそれもiPhoneの価格を大幅に押し上げる要因となってしまうでしょう。Appleにとって、米国内での大規模生産は「極めて困難」と言わざるを得ないのです。
市場もこのニュースを深刻に受け止めています。報道が流れた金曜日には、Appleの株価は市場前取引で3%も下落しました。これは、投資家たちがこの問題をAppleの収益性と将来性に対する大きなリスクと捉えていることの表れです。ただでさえ、App Storeの手数料を巡る訴訟問題などで揺れているAppleにとって、新たな、そして非常に厄介な頭痛の種が増えたことになります。
特別な扱いはなし?ティム・クックとトランプ氏の関係

ティム・クックCEOは、トランプ氏が第45代アメリカ大統領だった時代から、彼と良好な関係を築いてきたとされています。会談を重ね、時にはトランプ氏の政策に理解を示すような場面もありました。しかし、今回の発言は「いくら仲が良くても、国益を優先する。Appleだからといって甘くはない」という強いメッセージに聞こえます。
Appleとしては、関税を避けるために、ある程度の国内生産への投資や、ロビー活動を強化するなどの対応を迫られる可能性があります。しかし、生産の大部分をアメリカに移すことは、非現実的と言わざるを得ません。
まとめ
今回のトランプ氏の発言は、Appleにとって、そして私たち消費者にとっても、非常に大きなインパクトを持つニュースです。
25%という関税は、単なる脅しなのか、それとも現実のものとなるのか。それは今後の政治情勢、特にアメリカ大統領選挙の結果に大きく左右されるでしょう。
もし関税が現実のものとなれば、Appleは厳しい選択を迫られます。
- 関税を受け入れ、価格に転嫁するのか? → 消費者離れが進むリスク
- アメリカ国内での生産を(一部でも)開始するのか? → コスト増と価格上昇のリスク
- 政治的な交渉で、関税を回避・軽減しようとするのか? → 不確実性が高い
私たち消費者としては、この動向を注意深く見守る必要があります。iPhoneの価格がどうなるのか、Appleの製品戦略が変わるのか、そしてそれは私たちのデジタルライフにどんな影響を与えるのか。
もしかしたら、これを機に「本当にiPhoneである必要があるのか?」と考え直し、「Androidに移行する」という選択肢を真剣に考える人も増えるかもしれませんね。
ちなみに、私はすでにAndroidに以降したわけですけど、もう今って使い勝手においては、別にiOSでもAndroidでもそこまで違いを感じませんからね。 便利な時代になったもんですよ。
