
最近、Xiaomiはグローバル市場向けのAndroidタブレット「Xiaomi Pad 6」を発表しました。中国版が先に発表されたものと同等のスペックがグローバル版に採用されています。ただし、中国で既に販売されているXiaomi Pad 6 Proのグローバル発表についてはまだありません。
ちなみに、グローバル版「Xiaomi Pad 6」の価格は以下の通りです。
「Xiaomi Pad 6」の価格
6GB+128GBモデル 399ユーロ(約6.2万円)
8GB+128GBモデル 429ユーロ(約6.7万円)
8GB+256GBモデル 449ユーロ(約7.0万円)
Xiaomi Pad 6とは

Xiaomi Pad 5シリーズと同様に、グローバル市場向けには無印モデルのみの発売になる可能性があります。Xiaomi Pad 6はSnapdragon 870を搭載したタブレットです。
XiaomiはUSB 2.0の採用にこだわってきましたが、「Xiaomi Pad 6」ではついにUSB 3.2 Gen 1ポートを搭載し、高速なデータ転送や映像出力が可能になりました。グローバル版は技適マークを取得しており、日本でも発売される可能性が高いです。
ディスプレイはLCDですが、11インチの16:10アスペクト比、2880 x 1800の解像度、144Hzのリフレッシュレートに対応しています。明るさは550nitsあり、Dolby Visionにも対応しており、重さは490gです。バッテリー容量は8840mAhで、最大16時間の動画再生が可能です。また、33W充電にも対応しています。
「Xiaomi Pad 6」は、144Hz対応の11インチ液晶ディスプレイ(2880×1800)を搭載するハイスペックタブレットで、前モデルよりもディスプレイ解像度が向上し、より精細な画面表示を楽しめます。また、Dolby Atmosに対応したクアッドスピーカーも備えており、動画コンテンツを楽しむのに最適です。

Snapdragon 870を搭載しており、高いパフォーマンスと多様な用途に対応できる魅力的なポイントがあります。純正オプションでスタイラスペンやキーボードを用意しており、ノートPCのように使えます。
バッテリー容量は8840mAhで、最大33Wの急速充電に対応しています。Wi-Fiモデルのみの展開で、5G/4G対応モデルはありません。メタルユニボディで6.51mm/490gの薄型軽量ボディで扱いやすく、グレー、ブルー、ゴールドの3色展開があります。
グローバル発表時点で、Xiaomi Japanからの「Xiaomi Pad 6」関連の情報はまだありません。
Xiaomi Pad 6スペック比較表

下記は、Xiaomi Pad 6とXiaomi Pad 5の主なスペックを比較した表です。
| スペック | Xiaomi Pad 6 | Xiaomi Pad 5 | 
| OS | MIUI 14 (Android 13) | MIUI 12 (Android 11) | 
| ディスプレイ | 11インチ液晶 解像度:2880×1800 | 11インチ液晶 解像度: 2560×1600 | 
| リフレッシュレート | 144Hz | 120Hz | 
| SoC | Snapdragon 870 | Snapdragon 860 | 
| RAM | 6GB/8GB | 6GB | 
| ROM | 128GB/256GB | 128GB/256GB | 
| カメラ | 背面カメラ: 13MP 前面カメラ: 8MP | 背面カメラ: 13MP 前面カメラ: 8MP | 
| Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac/ax | 802.11 a/b/g/n/ac | 
| 指紋センサー | 非対応 | 非対応 | 
| USB | Type-C | Type-C | 
| バッテリー | 8840mAh | 8720mAh | 
| サイズ | 幅 165.18mm × 高さ 253.95mm × 厚さ 6.51mm | 幅 166.25mm × 高さ 254.69mm × 厚さ 6.85mm | 
| 重量 | 490g | 511g | 
| 価格 | 約62,000円 | 55,190円(Amazon) | 
Xiaomi Pad 6は、より高精細なディスプレイ(2880×1800)とより高速なリフレッシュレート(144Hz)、より高性能なSoC(Snapdragon 870)を搭載しています。また、バッテリー容量もわずかに増加しています。一方、指紋認証についてはどちらのモデルも非対応です。
Xiaomi Pad 5は、より安価な価格帯で販売されており、Xiaomi Pad 6よりもわずかに大きく、重く、解像度とリフレッシュレートも若干低いですが、SoCは性能が良く、バッテリー容量も高いです。Wi-Fiにはaxが非対応である点と、MIUIのバージョンが異なる点にも注目です。
まとめ
技適もあるということで、確実に日本語版も販売されると思います。ですが、グローバル版は中国版のようにROM焼きしなくても、言語設定で日本語化できるとのコメントをショップの人が書いていましたね。
なので、日本語版発売まで我慢できない人は、グローバル版を買っても大丈夫そうですね。
 
				 
				 
				 
				 
				


 
	 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 a8mat=3TNOQB+N7XDE+55QO+5ZU29" alt="">
a8mat=3TNOQB+N7XDE+55QO+5ZU29" alt="">