【速報】Sony WH-1000XM6 6月中旬に発売か?リーク情報で見るデザイン・性能の進化点徹底解説

Amazon Audible

オーディオファンが待ち望む、ソニーのフラッグシップ・ノイズキャンセリングヘッドホン、WH-1000XMシリーズの最新モデルに関する詳細なリーク情報がインターネット上に浮上しました。信頼できるとされる情報筋や海外ECサイトの商品リストから得られたこれらのデータは、待望の「WH-1000XM6」が間もなく、具体的には5月16日にも発表される可能性を示唆しています。

WH-1000XM5の登場時に賛否を呼んだデザインからの変更点、そして中核となる性能の進化はどのようなものなのでしょうか。本記事では、現時点で明らかになっているリーク情報に基づき、WH-1000XM6のデザイン、機能、スペック、そして価格に関する情報を解説します。

Source:TheWalkmanBlog

次期ノイズキャンセリングヘッドホン「WH-1000XM6」の全貌が明らかに?

待望の折りたたみ機構が復活、堅牢性も向上か

WH-1000XM5で廃止され、多くのユーザーから携帯性の点で改善を求める声が上がっていた折りたたみ機構が、WH-1000XM6で待望の復活を遂げるようです。これにより、ヘッドホン本体をコンパクトに収納できるようになり、旅行や日々の持ち運びが格段に便利になります。

デザインは全体的に洗練されつつも、いくつかの明確な変更点が見られます。イヤーカップの形状が再設計され、折りたたみ式のヒンジ部分はWH-1000XM5よりも厚みを増して改良されています。これにより、ヒンジの堅牢性が向上し、破損やひび割れのリスクが軽減されることが期待されます。また、ヘッドバンドも幅広になり、装着感の向上が見込まれます。イヤーパッドの見た目はWH-1000XM5に似ているとのことです。

カラーバリエーションとしては、プラチナシルバーモデルのみにマットメタリックのヒンジが採用され、ブラックとミッドナイトブルーはモノクロームで統一されたデザインになると伝えられています。

シームレスデザインとマイクメッシュが示唆する耐水性の可能性

Image:TheWalkmanBlog

デザイン面で特に注目すべきは、イヤーカップの継ぎ目がなくなり、プラスチックが一体成形された点です。さらに、外部マイクの穴が細かなメッシュで覆われるようになりました。このメッシュは、同社の完全ワイヤレスイヤホンWF-1000XM5のデザインに似ており、異物の侵入を防ぐ効果が期待できます。

これらの変更点は、WH-1000XM6がある程度の耐水性を備えている可能性を示唆しています。実際に、Amazonスペインの商品リストには防水機能に関する記載があったとされていますが、具体的なIPX等級については触れられていませんでした。

現時点ではあくまで推測の域を出ませんが、もしIPX認証を取得していれば、雨天時など、より幅広いシーンでヘッドホンを使用できるようになるでしょう。長年、1000Xシリーズユーザーから防水機能への要望が高かっただけに、これは大きな進化と言えます。ただし、運動時の使用に適しているかどうかは引き続き確認が必要です。

Image:TheWalkmanBlog

ポート類に関しては、左イヤーカップ下部に電源ボタン、3.5mm入力、NC/AMBボタンがあり、右側にはUSB Type-CポートとLEDインジケーターが配置されており、このレイアウトはWH-1000XM5と同様です。

また、左イヤーカップの底部、電源ボタンの近くに小さな「+」と「-」の記号が見られるという興味深い情報もあります。通常、タッチパッドの音量調節は上下スワイプで行われますが、WH-1000XM5のタッチパッドは右側でした。この記号が具体的に何を意味するのか、音量操作に関わるものなのか、あるいは全く別の機能を示すのかは、現時点では謎のままです。ソニーがタッチパッドを反対側にも移動させた、あるいは新しい操作方法を導入した可能性も考えられます。

新設計のキャリングケース:マグネット式ラッチを採用

Image:TheWalkmanBlog

折りたたみ式デザインの復活に伴い、キャリングケースのデザインも一新されます。特に目を引くのは、従来のジッパーが廃止され、マグネット式の留め具に変更された点です。ケース内部には、3.5mmケーブルやUSBケーブルを収納するための小さなポケットも備わります。

WH-1000XM5のジッパーが破損したというユーザーの声も一部にあったことから、ソニーはこの問題を解消するためにマグネット式を採用したのかもしれません。マグネットの保持力が十分であれば、利便性が向上する可能性があります。ケースのサイズはWH-1000XM5のものよりも大幅に小型化されており、これは折りたたみ機構の復活を望んでいたWH-1000XM4ユーザーにとって大きなメリットとなるでしょう。

カラーについても触れておくと、プラチナシルバーの色合いがWH-1000XM5と比べてわずかに異なり、暖色系よりも寒色系に近い色味になっているという指摘があります。ただし、これは写真の照明やレンダリングによる影響も考えられるため、実機での確認が必要です。

進化したノイズキャンセリングと通話品質:マイク増強と新チップ

Image:TheWalkmanBlog

ヘッドホンの中核となるノイズキャンセリング性能と、近年の重要テーマである通話品質の向上にも大きな期待が寄せられています。リーク情報によると、WH-1000XM6は合計12個のマイクを搭載します。これはWH-1000XM5の9個から増加しており、より多くのマイクが周囲のノイズを捉えることで、ノイズキャンセリングの精度が向上することが予想されます。

また、通話品質に関しては、6個のAI搭載音声マイクを搭載することで、クリアでノイズの少ない音声通話を実現するとされています。AIによる高度な音声処理が、周囲の騒音や風切り音を効果的に抑制し、話し手の声を正確に拾い上げることに貢献するでしょう。

さらに、WH-1000XM6は新しい「QN3 HDチップ」と「Sony V2 プロセッサー(Mediatek MT2833)」を搭載すると伝えられています。Dealabsの情報によると、QN3チップはQN1チップと比較して7倍高速な処理能力を持つとされており、このパワフルなチップセットが、ノイズキャンセリング処理、音声信号処理、そしておそらくは後述する新機能の実現において重要な役割を果たすと考えられます。

オーディオ性能と新機能:LC3対応、ゲーミングEQ、空間オーディオ

Image:TheWalkmanBlog

WH-1000XM6は、30mmドライバーを引き続き採用するようです。オーディオコーデックは、既存のAAC、SBC、LDACに加え、新たにLC3をサポートします。LC3は低遅延かつ比較的高音質を実現するコーデックであり、特に遅延が気になるゲームや動画視聴においてメリットがあるかもしれません。

機能面では、WH-1000XM5にも搭載されていた自動NCオプティマイザーは健在です。加えて、以下のような新しい機能や進化が見られます。

  • ヘッドトラッキング機能付き360 Reality Audio
    頭の動きに合わせて音場が追従し、より没入感のある立体音響体験を提供します。
  • 映画音響のための360度アップミックス
    ステレオ音源などを仮想的に360度サウンドにアップミックスし、映画視聴の迫力を高めます。
  • ゲームEQ (Gaming EQ)
    ゲーム中のサウンドや明瞭度を向上させる、ゲーマー向けのイコライザー機能です。
  • パーソナライズされた空間オーディオ
    ユーザーに合わせて最適化された空間オーディオ体験を提供します。
  • 風切り音低減
    強風下などでのマイクの風切り音を抑制し、通話や外音取り込み時の快適性を向上させます。

これらの機能強化は、WH-1000XM6が単なるノイズキャンセリングヘッドホンとしてだけでなく、エンターテイメント全般において高品質なリスニング体験を提供するモデルとして位置づけられていることを示唆しています。

バッテリー持ちと充電:XM5と同等性能を維持

Image:TheWalkmanBlog

バッテリー寿命に関しては、公称最大30時間とされており、これはWH-1000XM5と同等です。内蔵バッテリーの容量も4.56Whと同じであることから、バッテリー持続時間自体は現行モデルから大きな変更はないと見られます。しかし、3分の急速充電で最大3時間使用可能、充電しながらの使用も可能といった利便性の高い機能は引き続きサポートされます。マルチポイント接続も引き続き搭載しており、複数のデバイスを切り替えて使用する際に便利です。

本体重量は250gと、WH-1000XM5と同程度で、軽量性を維持しています。新しいヘッドバンドは、より快適で安全な装着感を提供し、柔らかいパッド入りのイヤークッションと合わせて、長時間のリスニングでも疲れにくい設計になっているとのことです。

気になる価格は?WH-1000XM5からの値上がりを示唆

最後に、多くの人が最も関心を寄せているであろう価格についてです。Amazonのリーク情報では、ドイツで449.00ユーロ、イギリスで399.00ポンド、スペインで470ユーロという価格が提示されました。これらの税抜きベース価格は380~390ユーロ程度と推定され、これを米ドルに換算すると約429~439ドルとなります。Dealabsでは米国での販売価格は449ドルになると予想しており、これらの情報はおおむね一致しています。

WH-1000XM5の発売当初の価格が約350ドル程度であったことを考えると、WH-1000XM6はグローバル市場において値上がりする可能性が高いと言えます。最新チップの搭載、マイク数の増加、デザインの変更といった進化点に加え、現在の円安トレンドを考慮すると、日本国内での販売価格もWH-1000XM5の発売当初価格(税込5万円程度)を上回る可能性が非常に高いと予想されます。

まとめ

Image:TheWalkmanBlog

今回の詳細なリーク情報からは、ソニーのWH-1000XM6が、WH-1000XM5で特に指摘されていた折りたたみ機構の廃止といったデザイン面でのユーザーの声を反映しつつ、ノイズキャンセリング性能や通話品質といった中核機能においても着実な進化を遂げている姿が浮かび上がってきました。特に、待望の折りたたみ式の復活と、シームレスなデザインやマイクメッシュによる防滴性能への期待は、多くのユーザーにとって朗報となるでしょう。

新しいQN3チップとV2プロセッサーによる処理能力の向上、増加したマイク数、LC3コーデック対応、ゲーミングEQや強化された空間オーディオ機能など、その進化は多岐にわたります。懸念点としては価格の上昇が予想されますが、これらの進化した性能と機能が、ユーザーにとってその価格に見合う価値を提供できるのかが、今後の注目ポイントとなります。

現時点ではあくまでリーク情報に基づく分析ですが、これらの情報が正しければ、WH-1000XM6はWH-1000XMシリーズの歴史に新たな一歩を刻む、非常に魅力的なモデルとなりそうです。5月16日の正式発表で、全ての詳細が明らかになることを楽しみに待ちましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれると励みになります
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
a8mat=3TNOQB+N7XDE+55QO+5ZU29" alt="">
気になる項目をクリックしてね