Xiaomi 15シリーズがグローバル市場でデビューしたばかりですが、早くも次期フラッグシップモデル、Xiaomi 16シリーズに関する初期情報がリークされました。信頼できる情報筋によると、Snapdragon 8 Elite Gen 2を搭載し、デザインも大きく刷新される可能性があるとのこと。

この記事では、Xiaomi 16シリーズに関する最新リーク情報をまとめ、デザイン、スペック、発売時期などを徹底的に予想します。Xiaomiファン必見です!
Xiaomi 16シリーズ 最新情報まとめ

1. プロセッサ:Snapdragon 8 Elite Gen 2搭載で性能大幅向上か?
Xiaomi 16シリーズは、Snapdragon 8 Elite Gen 2を搭載すると報じられています。Snapdragon 8 Elite Gen 2は、Snapdragon 8 Gen 3の後継となるハイエンドプロセッサで、現行モデルよりも大幅な性能向上が期待できます。
ゲーム、動画編集、AI処理など、あらゆるタスクにおいて、快適な動作を実現するでしょう。
2. デザイン:フラットディスプレイ、3Dプリント金属フレーム採用か?
Xiaomi 16シリーズのデザインは、現行モデルから大きく変更される可能性があります。
- フラットディスプレイ
現行モデルのマイクロカーブスクリーンから、Rコーナーのフラットディスプレイに変更される可能性があります。これにより、よりスタイリッシュでモダンな印象になるでしょう。 - LIPO技術
ディスプレイドライバチップの配置を最適化するLIPO技術を統合することで、ベゼルを狭くし、画面占有率を高めることが期待できます。 - 3Dプリント金属フレーム
3Dプリントされた金属フレームを採用することで、スマートフォンの軽量化と耐久性の向上を実現する可能性があります。

LIPO技術とは?
LIPO技術とは、スマートフォンなどのディスプレイにおけるベゼル(画面の縁)を極限まで狭くするための技術です。正式名称は「Low Inner Panel Offset」と言われています。
一言でいうなら、ディスプレイの配線をより細く、高密度にすることで、ベゼルを狭くしています。
なぜベゼルを狭くする必要があるのか?
スマートフォンのデザインにおいて、ベゼルは画面占有率を低下させる要因となります。画面占有率が高いほど、同じサイズのスマートフォンでもより大きな画面を表示でき、没入感の高い体験を提供できます。そのため、各スマートフォンメーカーは、ベゼルを狭くするための技術開発に力を入れています。
3. バッテリー:7000mAh超えの大容量バッテリー搭載か?
Xiaomi 16シリーズには、7000mAhを超える大容量バッテリーが搭載されると報じられています。これにより、長時間の動画視聴やゲームプレイも安心して楽しむことができます。
ただし、追加のボタンを搭載する場合、バッテリー容量が最大100mAh減少する可能性があるとのことです。
4. 追加機能:Appleのアクションボタンのような機能搭載か?
Xiaomi 16シリーズには、Appleのアクションボタンのような追加ボタンが搭載される可能性があります。このボタンにどのような機能を割り当てるかは不明ですが、カメラ起動、サイレントモード切り替え、アプリ起動など、様々な操作を割り当てることができるでしょう。まんまiPhoneのアクションなんですかね。

まとめ
今回のリーク情報から、Xiaomi 16シリーズは、Snapdragon 8 Elite Gen 2、フラットディスプレイ、3Dプリント金属フレーム、7000mAh超えのバッテリーなど、魅力的なスペックを備えたスマートフォンになる可能性が見えてきました。
他の記事でも書きましたが、今年のXiaomi系スマホは7000mAhのバッテリーが増えてきそうですね。バッテリー容量は大きければ大きいほど良いので、嬉しい流れではあります。
今回は全体的にマイナーアップデートだけかと思いきや、新しいギミックを追加してくるところが、さすがXiaomiさん!って感じですけど、iPhoneとはまた違ったアクションボタンであって欲しい気持ちはありますよね。

