以前も取り上げましたが、XiaomiのサブブランドであるRedmiから、ゲーミングタブレットが登場するという噂がまたまた浮上しています。Redmi K80 Ultraと同時期に発表される可能性が高く、そのスペックや価格に注目が集まっています。

Redmiから8インチゲーミングタブレットが登場!?

1. 発売日:Redmi K80 Ultraと同時期?7月か8月頃に発表か?
Redmiゲーミングタブレットの発売日について、現時点では公式な発表はありません。しかし、Digital Chat Stationによると、Redmi K80 Ultraと同時期に発表される可能性が高いとのことです。
Redmi K80 Ultraの発売時期は不明ですが、過去のモデルが発表された時期を考慮すると、7月か8月頃に発表イベントが行われる可能性が高いと考えられます。
したがって、Redmiゲーミングタブレットも、7月か8月頃に発表される可能性が高いと言えるでしょう。
2. スペック:8インチの小型サイズ?Dimensity 9400+搭載か?
Redmiゲーミングタブレットのスペックについても、様々な情報が飛び交っています。
- 8インチの小型サイズ
Redmiゲーミングタブレットは、8インチの小型デバイスになるという情報があります。 - デュアルUSB-Cポート
デュアルUSB-Cポートを搭載する可能性があります。 - Dimensity 9400+搭載
MediaTekのDimensity 9400+を搭載すると予想されています。Dimensity 9400+は、4月11日に発表されることが確定しており、高性能なプロセッサとして期待されています。
これらの情報が正しければ、Redmiゲーミングタブレットは、コンパクトながらもパワフルなゲーミング体験を提供してくれるでしょう。
ちなみに、MediaTek Dimensity 9400+は、Antutu 290万近い数値を叩き出す、究極のオールビッグコアCPU、新しいエージェント型AI、驚異的なビジュアルを実現するレイトレーシングモバイルグラフィック、比類ない画像処理、新しい折り畳み式ディスプレイ、そしてかつてなく多くの接続を可能にする先進的なワイヤレステクノロジーなど、あらゆる領域で次世代を実現するチップとなっています。
MediaTek Dimensity 9400がSnapdragon 8 Elite (Gen 4)とタメを貼る性能だとすれば、その上位であるMediaTek Dimensity 9400+はさらに性能が向上している可能性があります。


3. 価格:Redmiらしい高コスパを実現?
Redmiゲーミングタブレットの価格については、まだ情報がありません。しかし、Redmiブランドは、高コスパな製品を提供することで知られています。
したがって、Redmiゲーミングタブレットも、他のゲーミングタブレットと比較して、手頃な価格で提供されることが期待したいところではありますが、Dimensity 9400+を本当に搭載するのであれば、そこそこお値段かと思われます。
4. Redmi K80 Ultra:Redmiのフラッグシップモデルとは?
Redmiゲーミングタブレットと同時期に発表される可能性が高いRedmi K80 Ultra(スマホ)についても、簡単に紹介します。
- 6.8インチの画面
6.8インチの大型画面を搭載すると予想されています。 - 7400mAhのバッテリー
約7400mAhのシリコンカーボンバッテリーを搭載する可能性があります。 - 高性能SoC
こちらも同様にMediaTekのDimensity 9400+を搭載すると予想されています。
Redmi K80 Ultraは、Redmiのフラッグシップモデルとして、高性能なスペックを備えていることが期待されます。

まとめ
Redmiがゲーミングタブレットを発表すれば、ゲーミング市場に新たな旋風を巻き起こす可能性があります。8インチのコンパクトなサイズ、Dimensity 9400+の搭載、そしてRedmiならではの高コスパが実現すれば、多くのゲーマーにとって非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
一方で、ゲーミングタブレットの需要について考えると、以前はタブレットで遊べるゲームが多く、性能が重視される傾向がありました。しかし、最近のスマホゲームでは、そこまで高い性能を求められるものが少なくなってきた印象もあります。それでも、高性能なデバイスは快適なゲーム体験を提供するため、一定の需要があるのは間違いありません。ただし、オーバースペックと感じる人もいるかもしれません。
最近のゲーミングタブレットに対する世間の評価を見てみると、スマホでは物足りないユーザーや、より大画面で快適にプレイしたいと考えるゲーマーに支持されています2。特に、FPSやアクションゲームのような高い処理能力を必要とするゲームでは、ゲーミングタブレットの性能が活きる場面が多いようです。また、リーズナブルな価格帯のモデルも増えており、コスパを重視するユーザーにも選ばれています。
ただ、Redmiが8インチタブレット市場に新しい風をもたらしてくれることは間違いありません。一時期はG99搭載の低価格タブレットが市場を席巻していましたが、最近ではその流れが変わりつつあり、各メーカーが高性能チップへの切り替えを迫られています。当然ながら性能向上に伴い価格も上昇する傾向がありますが、Redmiには「Dimensity 9400+を搭載して、この価格なの!?」と世間を驚かせるようなインパクトを期待しています。
