
Apple Vision Proの高価格に苦戦

Apple は2023年のWWDCでVision Proを発表し、高性能な複合現実ヘッドセットを消費者に提供しました。しかし、その価格は3,999ユーロと非常に高額でした。Apple ほど強固なコミュニティを持っていないメタにとって、このような高価格の製品を販売することは難しいと判断したようです。
コンポーネントコストの高騰が障壁に
メタは当初、Vision Proに対抗する「La Jolla」というコードネームの高性能ヘッドセットの開発を進めていました。しかし、必要不可欠なOLEDマイクロスクリーンの生産コストが予想以上に高騰したことで、メタが目標としていた1,000ドル未満の低価格を実現することができなくなりました。
別のディスプレイ技術を使用すると、画質が低下し、Appleの製品に対して競争力がなくなってしまいます。メタはこの判断に至ったと見られます。
Apple Vision Proの販売動向を慎重に観察
メタは、Apple Vision Proの販売動向を慎重に観察していたようです。消費者に高価な「宇宙コンピューター」としてVision Proが受け入れられるか、Apple自身も懸念を抱いていると見られます。
このような状況下で、メタ自身が同等の製品を投入しても、市場での地位を確立することは極めて困難だと判断したようです。

仮想現実市場からの完全撤退ではなく
ただし、メタはAR/VRヘッドセット市場から完全に撤退するわけではありません。より低価格なVR HMD「Quest 4」の開発を継続しており、量販と小さな利益率で市場への浸透を図る戦略のようです。
まとめ
メタがApple Vision Proに対抗するハイエンドVR/AR HMDの開発を中止したことは、この市場の競争の厳しさを象徴しています。コンポーネントコストの高騰や、消費者の価格受容性の問題など、様々な障壁に直面しているようです。
メタは低価格路線を選択し、量販を目指しつつ、技術革新を続けていく方針のようです。ただし、Apple Vision Proなどの高性能製品に対するユーザーの需要にどのように応えていくのかが、今後の課題となりそうです。
そもそもApple Vision Proは、モーターショウのコンセプトカーを一般販売しているようなものだから、爆売れ狙って出しているわけじゃないですからね。